新潟県 三条市 (にいがたけん   さんじょうし)

【100本限定】地型鉞(まさかり)570g 水野製作所 斧 伝統工芸士 キャンプ用品 アウトドア用品 薪割り 燕三条製【018P065】

片手で使用する鉞(まさかり)のもっともスタンダードなタイプです。 薪ストーブやアウトドアでの薪の小割りに最適です。 横向きにして木を削ってフェザースティックを作ったり、ブッシュクラフトの粗削りにもお使いいただけます。 切れ味の良い地型鉞で楽しい薪割りライフをお過ごしください。

25,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
●商品:全長約36cm・刃 約570g 総重量 約820g ●材質:全鋼・白樫 ●内容:刃部革サック・真田紐付き

三条鍛冶職人の技が光る

写真
伝統工芸士 水野 勲

昭和16年生まれ
平成18年度、にいがた県央マイスターに認定される。
平成24年度、伝統工芸士に認定される。
三条鍛冶集団師範。

伝統工芸士が手掛ける至高の逸品

写真
伝統の製法で「創る」

三条鍛冶の伝統の製法で、確かな一品を造ります。
鉞(まさかり)、斧、掴箸(つかみばし)。

水野製作所がつくるこれらの製品は、研ぎ澄まされた職人の技の結晶です。

手作りによる伝統の一品は、使う程に愛着がでてきます。

写真

越後三条鍛冶集団 ~その起源と歩み~

いにしえより伝わる鉄・鋼の生産

三条市における鉄の歴史は古く、古代から各時代を通じて鉄の痕跡を見ることができる。室町時代には、大崎鋳造師と呼ばれる技術集団が広く活動していたことが知られている。彼らは当時、その高い技術力を持って鍋や八幡宮に奉納される鰐口、寺の梵鐘などを製造しており、別の移籍では製鉄が行われていたことも分かっている。

副業の和釘づくりが直接の起源

戦乱も終わり平和な世の中になると武器に代わり新田開発に必要な士農具や都市の人々のためのさまざまな道具類の需要が高まってくる。そんななか三条では、毎年のように起こる水害から農民を救うために江戸より和釘職人を招致し、副業として和釘作りを奨励した。江戸時代初期(1625年)のことである。この後、江戸で起きた「明暦の大火」(1657年)による膨大な和釘の需要を受け、副業ではなく鍛冶専業職人が生まれ集落を形成。これが越後三条鍛冶集団の起源となる。その後、会津地方より鉈(なた)などの製法が伝わりさまざまな刃物類が製造されると、全国に販路を持つ三条商人たちを媒介に製品を販売。さらに新たなニーズを吸収し商品開発に活かすといった好循環が繰り返された。

岩崎航介との出会い

近代になり刃物を科学的に研究する試みがなされるようになると、刃物造りの研究で、第一人者である岩崎航介氏より金属顕微鏡を使った科学的分析を伴う画期的な刃物造りが三条鍛冶に惜しみなく伝えられた。この出来事により、三条鍛冶は「伝統」と「先端の科学」といった両輪を、その技に内包することとなった。

国指定伝統的工芸品 越後三条打刃物

平成21年(2009年)4月。越後三条鍛冶集団の作る越後三条打刃物が、国より「伝統的工芸品」に指定される。農家の副業から始まり、利用者のニーズや先端科学を取り込むことで今日に至る越後三条鍛冶集団の新たな第一歩が、このとき踏み出された。

写真
越後三条鍛冶集団がお勧めする製品に貼られる「産地シール」

事業者のオススメ返礼品

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス