- ほっかいどう
- ましけちょう
- 北海道
- 増毛町
掲載内容について、最新の情報でない場合もございますのでご了承ください。
選べる使い道
大自然を堪能できる山岳や海岸の景観の保存や北海道遺産に指定された歴史的建造物群や国重要文化財・旧商家丸一本間家などの運営維持のために使われます。
-
自然、歴史、文化を活用したまちづくり事業
- 大自然を堪能できる山岳や海岸の景観の保存や北海道遺産に指定された歴史的建造物群や国重要文化財・旧商家丸一本間家などの運営維持のために使われます。
次世代を担う子どもたちの成長と学習環境の充実を図ります。子ども・子育て支援や教育環境整備などに使われます。
-
子ども、子育て、教育に関する事業
- 次世代を担う子どもたちの成長と学習環境の充実を図ります。子ども・子育て支援や教育環境整備などに使われます。
町民が安心して暮らせるように診療所の運営や高齢者の方でも健康で生き生きと生活できる環境づくりを進めていきます。
-
医療、保健、福祉、高齢化対策、介護に関する事業
- 町民が安心して暮らせるように診療所の運営や高齢者の方でも健康で生き生きと生活できる環境づくりを進めていきます。
春のえび地酒まつり、秋の秋味まつりの開催や観光施設の運営を展開します。
-
観光振興に関する事業
- 春のえび地酒まつり、秋の秋味まつりの開催や観光施設の運営を展開します。
増毛町内で起業する事業者及び新商品開発や販路開拓を行う事業者への支援を行います。 また、後継者問題等の課題を解決し事業継承を円滑に進めるための支援を行います。
-
地場産業の振興に関する事業
- 増毛町内で起業する事業者及び新商品開発や販路開拓を行う事業者への支援を行います。 また、後継者問題等の課題を解決し事業継承を円滑に進めるための支援を行います。
増毛山道は江戸時代に増毛と浜益の間を通行するために開削された山道です。 開削から160年余の歳月を経て、3mを越すクマイザサの中に埋没し、記憶の彼方からも消え去ろうとしていた「増毛山道と濃昼山道」。 近世北海道の開拓遺産として、大きな意義があると確信した地域住民を中心に、復元行動を開始してから約10年、 全33㎞の往時の姿を残す良好な状態で遂に2016年に全線復元され、2018年には北海道遺産に選定されました。 増毛山道の維持・管理のために使われます。
-
北海道遺産「増毛山道」の維持・管理に関する事業
- 増毛山道は江戸時代に増毛と浜益の間を通行するために開削された山道です。 開削から160年余の歳月を経て、3mを越すクマイザサの中に埋没し、記憶の彼方からも消え去ろうとしていた「増毛山道と濃昼山道」。 近世北海道の開拓遺産として、大きな意義があると確信した地域住民を中心に、復元行動を開始してから約10年、 全33㎞の往時の姿を残す良好な状態で遂に2016年に全線復元され、2018年には北海道遺産に選定されました。 増毛山道の維持・管理のために使われます。
事業を指定をしないで寄附をすることもできます。その場合、町長が必要と認めた事業へ充てます。
- 指定事業なし
- 事業を指定をしないで寄附をすることもできます。その場合、町長が必要と認めた事業へ充てます。
北海道 増毛町 基本情報
- 住所
- 北海道北海道増毛郡増毛町弁天町3丁目61番地
- URL
- https://www.town.mashike.hokkaido.jp/
- TEL
- 0164-53-1110