- とうきょうと
- ぶんきょうく
- 東京都
- 文京区
- 1
-
扇子(手摺木版画)関口芭蕉庵・椿山
かつての関口芭蕉庵・椿山を描いたオリジナルデザインの扇子です。 手摺木版画で1枚ずつ手作りで仕上げています。 扇子は、観光グッズと同じ絵柄に、親骨に蒔絵を施し、台座を取り付けた特注品です。
容量:扇子(手摺木版画)関口芭蕉庵・椿山
扇子(手摺木版画)駒込やっちゃば
駒込やっちゃばの様子を描いたオリジナルデザインの扇子です。 手摺木版画で1枚ずつ手作りで仕上げています。 扇子は、観光グッズと同じ絵柄に、親骨に蒔絵を施し、台座を取り付けた特注品です。
容量:扇子(手摺木版画)駒込やっちゃば
- 1
選べる使い道
NPO法人、企業等とコンソーシアム(共同体)を形成し、経済的に困窮する文京区内の子育て世帯に、企業・フードバンク等から提供を受けた食品等を宅配する「こども宅食」をスタートします。 文京区内では、児童扶養手当を約700世帯が受給し、就学援助を約1,000世帯が受けており、多くのこども達が困難に直面しています。 「こどもの貧困」問題解決に意欲を持つ文京区と、NPO等が協働するモデル事業が、「こども宅食」プロジェクトです。このモデルにより、当事者の負担なく食品を届けることをきっかけに、必要のある家庭にはソーシャルワークを行います。 ※この寄附には、御礼の品等の特典はありません。 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/takushoku.html
-
1.こども宅食プロジェクトへの寄附
- NPO法人、企業等とコンソーシアム(共同体)を形成し、経済的に困窮する文京区内の子育て世帯に、企業・フードバンク等から提供を受けた食品等を宅配する「こども宅食」をスタートします。 文京区内では、児童扶養手当を約700世帯が受給し、就学援助を約1,000世帯が受けており、多くのこども達が困難に直面しています。 「こどもの貧困」問題解決に意欲を持つ文京区と、NPO等が協働するモデル事業が、「こども宅食」プロジェクトです。このモデルにより、当事者の負担なく食品を届けることをきっかけに、必要のある家庭にはソーシャルワークを行います。 ※この寄附には、御礼の品等の特典はありません。 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kosodate/takushoku.html
自国を離れ、ドイツ連邦共和国にたどり着く難民の中には、親族や保護者もない若者たちがいます。 同市にも、約200名の保護者のいない12歳から17歳の若者たちが滞在しており、2015年秋には、彼らの心の傷を癒し、ドイツ語や生活ルールなどを学ぶための施設ができました。この地で新たな人生のスタートを迎える若者たちのために、皆様の支援をお願いします。 ※この寄附には、御礼の品等の特典はありません。 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/jinken/kifu.html
-
2.姉妹都市カイザースラウテルン市の難民の若者を支援する寄附
- 自国を離れ、ドイツ連邦共和国にたどり着く難民の中には、親族や保護者もない若者たちがいます。 同市にも、約200名の保護者のいない12歳から17歳の若者たちが滞在しており、2015年秋には、彼らの心の傷を癒し、ドイツ語や生活ルールなどを学ぶための施設ができました。この地で新たな人生のスタートを迎える若者たちのために、皆様の支援をお願いします。 ※この寄附には、御礼の品等の特典はありません。 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/jinken/kifu.html
文京区では、森鴎外顕彰事業の運営のため「森鴎外基金」を設け、全国の皆様から広く寄附を募っております。 皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。 基金一覧 基金名:森鴎外基金 目的:森鴎外顕彰事業の運営 担当課:アカデミー推進課 文化資源担当室 電話番号:03-3818-7221 御礼品の有無:有り 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/ogaikikin.html
-
3.森鴎外基金への寄附
- 文京区では、森鴎外顕彰事業の運営のため「森鴎外基金」を設け、全国の皆様から広く寄附を募っております。 皆様のご支援を心よりお願い申し上げます。 基金一覧 基金名:森鴎外基金 目的:森鴎外顕彰事業の運営 担当課:アカデミー推進課 文化資源担当室 電話番号:03-3818-7221 御礼品の有無:有り 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/ogaikikin.html
文京区では、文京ゆかりの文人 石川啄木の顕彰を目的に、平成27年3月22日、啄木終焉の地の隣接地に「石川啄木終焉の地歌碑」及び「石川啄木顕彰室」(高齢者施設内)を設置いたしました。 今後も石川啄木の顕彰に資するため、より広く寄附を募っております。 この趣旨にご賛同いただき、皆様からのご支援を心よりお願い申し上げます。 基金名:石川啄木基金 目的:石川啄木顕彰事業の運営 担当課:アカデミー推進課 観光担当 電話番号:03-5803-1174 御礼品の有無:有り 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/takubokukikin.html
-
4.石川啄木基金への寄附
- 文京区では、文京ゆかりの文人 石川啄木の顕彰を目的に、平成27年3月22日、啄木終焉の地の隣接地に「石川啄木終焉の地歌碑」及び「石川啄木顕彰室」(高齢者施設内)を設置いたしました。 今後も石川啄木の顕彰に資するため、より広く寄附を募っております。 この趣旨にご賛同いただき、皆様からのご支援を心よりお願い申し上げます。 基金名:石川啄木基金 目的:石川啄木顕彰事業の運営 担当課:アカデミー推進課 観光担当 電話番号:03-5803-1174 御礼品の有無:有り 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/takubokukikin.html
樋口一葉は、24年あまりの短い一生のうち、約10年を文京の地で過ごしました。法真寺隣の「桜木の宿」と呼んだ家での幼少時代、安藤坂の歌塾「萩の舎」への入門、苦しい生活の中で作家を志した菊坂町、終焉の地となった丸山福山町。一葉は丸山福山町に住んだ2年余りの間に「たけくらべ」「にごりえ」などの後世に残る傑作を発表し、明治29年11月23日、その生涯を終えました。 一葉を顕彰するため、これまで毎年、命日に法真寺では文京一葉忌が開催されてきました。また一葉が生活苦のなかで通った本郷の旧伊勢屋質店は、平成27年3月、跡見学園女子大学の所有となり、区と大学の協働によって、建物公開・観光案内等の事業が行われています。 文京区では、今後も一葉の顕彰事業を進めていくために「樋口一葉基金」を設け、全国の皆さまから寄附を募ります。この趣旨にご賛同いただき、ご支援をいただきますようお願い申し上げます。 基金一覧 基金名:樋口一葉基金 目的:樋口一葉顕彰事業の運営 担当課:アカデミー推進課 文化資源担当室 電話番号:03-3818-7221 御礼品の有無:有り 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/ichiyoukikin.html
-
5.樋口一葉基金への寄附
- 樋口一葉は、24年あまりの短い一生のうち、約10年を文京の地で過ごしました。法真寺隣の「桜木の宿」と呼んだ家での幼少時代、安藤坂の歌塾「萩の舎」への入門、苦しい生活の中で作家を志した菊坂町、終焉の地となった丸山福山町。一葉は丸山福山町に住んだ2年余りの間に「たけくらべ」「にごりえ」などの後世に残る傑作を発表し、明治29年11月23日、その生涯を終えました。 一葉を顕彰するため、これまで毎年、命日に法真寺では文京一葉忌が開催されてきました。また一葉が生活苦のなかで通った本郷の旧伊勢屋質店は、平成27年3月、跡見学園女子大学の所有となり、区と大学の協働によって、建物公開・観光案内等の事業が行われています。 文京区では、今後も一葉の顕彰事業を進めていくために「樋口一葉基金」を設け、全国の皆さまから寄附を募ります。この趣旨にご賛同いただき、ご支援をいただきますようお願い申し上げます。 基金一覧 基金名:樋口一葉基金 目的:樋口一葉顕彰事業の運営 担当課:アカデミー推進課 文化資源担当室 電話番号:03-3818-7221 御礼品の有無:有り 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/ichiyoukikin.html
文京区が実施する新型コロナウイルス感染症対策事業に活用するため、ご賛同いただける皆様のご支援をお願いいたします。 「文の京」の明日を守るため、本事業へのご支援をよろしくお願いいたします。 ※この寄附には、御礼の品等の特典はありません。 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/publis/kusejoho/torikumi/kifu/coronakifu.html
-
6.新型コロナウイルス感染症対策事業への寄付
- 文京区が実施する新型コロナウイルス感染症対策事業に活用するため、ご賛同いただける皆様のご支援をお願いいたします。 「文の京」の明日を守るため、本事業へのご支援をよろしくお願いいたします。 ※この寄附には、御礼の品等の特典はありません。 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/publis/kusejoho/torikumi/kifu/coronakifu.html
ロシアの軍事侵攻から避難をしているウクライナの方々のための支援に役立てられるよう、ご賛同いただける皆さまのご支援をお願いいたします。 文京区は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)のグローバルキャンペーン「Cities#WithRefugees」の署名都市として、難民支援に関する事業を積極的に展開しています。 皆さまからお寄せいただきました寄附金は、文京区内に避難してきた方の緊急的な支援に活用するほか、UNHCR等ウクライナの人達の人道支援を実施している団体へ寄附を行う予定です。 ※この寄附には、お礼の品等の特典はありません。 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/torikumi/kihu/ukurainakifu.html
-
7.ウクライナ緊急人道支援への寄附
- ロシアの軍事侵攻から避難をしているウクライナの方々のための支援に役立てられるよう、ご賛同いただける皆さまのご支援をお願いいたします。 文京区は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)のグローバルキャンペーン「Cities#WithRefugees」の署名都市として、難民支援に関する事業を積極的に展開しています。 皆さまからお寄せいただきました寄附金は、文京区内に避難してきた方の緊急的な支援に活用するほか、UNHCR等ウクライナの人達の人道支援を実施している団体へ寄附を行う予定です。 ※この寄附には、お礼の品等の特典はありません。 文京区ホームページは下記URLからご覧ください。 https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/torikumi/kihu/ukurainakifu.html
寄附金の目的によって担当課が異なります。 詳しくは、総務課総務係までお問い合わせください。 総務課総務係 電話:03-5803-1139 文京区のホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/torikumi/kihu.html
- 8.上記以外の寄附、使途を指定しない寄附について
- 寄附金の目的によって担当課が異なります。 詳しくは、総務課総務係までお問い合わせください。 総務課総務係 電話:03-5803-1139 文京区のホームページは下記URLからご覧ください。 http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/torikumi/kihu.html
東京都 文京区 基本情報
- 住所
- 東京都東京都文京区春日1-16-21
- URL
- http://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/torikumi/kihu.html
- TEL
- 03-5803-1139