- ながのけん
- ちのし
- 長野県
- 茅野市
-
<新米先行受付>長野県産特別栽培米 コシヒカリ10kg【1651029】
八ヶ岳を望む長野県茅野市。この地の澄んだ空気と豊かな湧水、そして昼夜の大きな寒暖差が、上質な米づくりに最適な環境をもたらします。 私たちが育てる「コシヒカリ」は、美しい粒立ちと芳醇な香り、上品な甘みを兼ね備えた、王道の逸品です。 自然の力と丁寧な手仕事が育んだ、上質なお米をお届けいたします。日常を少しだけ豊かに、特別なひとときを演出するお米を、ぜひご賞味ください。 ■生産者の声 長野県茅野市の自然は、米づくりにとって最高の環境です。その恵みに甘えず、手をかけて、気をかけて、最後の一粒まで大切に育てています。食べた人の『美味しい』の一言が、私たちの何よりの励みになっています。
容量:■お礼品の内容について ・特別栽培米 コシヒカリ(精米)[10kg×1袋] 原産地:長野県茅野市
申込:~2026-06-30
配送:2025年11月より順次発送 ※離島にはお届けできません。
アレルギー表示:※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
<訳あり>朝採れ 八ヶ岳生とうもろこし はねだし10本(約3kg)〈26年7月~9月下旬発送予定〉【1678265】
ハマラノーエンの畑は標高約1000m以上、昼と夜の気温差が15度以上にもなります。実は、この寒暖差こそがおいしさの秘密。 激しい気温差が野菜の旨味、甘味を引き出す大事な条件なんです。 そして、もうひとつの大切な要素が“鮮度”。採ったその瞬間が「八ヶ岳生とうもろこし」の一番おいしいときなんです。 その本当のおいしさをお届けするべく、ハマラノーエン直売所では当日の朝5時に収穫した採れたてをすぐにクール便で発送します。 一本一本をオリジナルの鮮度保持フィルムと縦入れのギフトボックスでお届けします。 ◆おすすめの食べ方・レシピ 1.一番のおすすめは、まずはそのまま! お買い上げいただいた(お届けした)その日のうちにお召し上がりいただくことをお勧めしますが、特製の鮮度保持フィルムに入れていますので、そのまま冷蔵庫に縦入れ保冷すれば約一週間ほど生のままでもおいしく召し上がりいただけます。 2.なんと、冷やすとさらに甘くなる! スイーツのようなとうもろこし! 皮を剥き、軽く水に浸けラップに包む。 電子レンジで1本あたり2分30秒加熱する。 氷水にさらすか、冷蔵庫で1~2時間冷やして完成。 3.加熱でさらなる甘さへ! 皮を剥き、鍋に入れる。 とうもろこしにかぶるくらいの水を入れて火にかける。 沸騰したら3分茹でる。その間に「4」を準備する。 ボウルに水1リットル、塩大さじ2杯をいれて塩水を作る。 茹で上がったとうもろこしを「4」に浸し、 全体に潜らせたら水気を切って完成。 4.誰もが大好きな、甘じょっぱいの最高峰! あらかじめ電子レンジか熱湯でとうもろこしを茹でておく。(「冷す」「茹で」のレシピをご参照ください) 大きめの平皿に醤油・みりんをそれぞれ50ccずつ入れタレを作る。 茹でたとうもろこしを3等分し、気をつけながら中心に竹串を刺す。 タレに串が刺さったとうもろこしをくぐらせ、フライパンで焼く。 焼きながら何度かタレにくぐらせ直し、表面にお好みの焦げ目がついたら完成。 5.実は大本命。凝縮された旨みを! 皮のままさっと洗う。 250℃に温めたオーブンで15~18分焼く。 皮がこんがり焼けて香ばしい香りがしてきたら取り出す。 熱いので注意しながら、皮をむいてかぶりつく。
容量:■お礼品の内容について ・【訳あり】朝採れ 八ヶ岳生とうもろこし はねだし[10本(約3kg)] 原産地:八ヶ岳高原(長野県原村、長野県茅野市) ■原材料・成分 とうもろこし(スイートコーン) ■生産者の声 《生産・出荷》 ・土作りは元肥として地元産の堆肥や独自のバイオスティミュラント系肥料を使用しています。 ・栽培期間中、化成肥料や農薬の使用を削減することで、環境保全に配慮した持続可能な農業の実現に取り組んでいます。 ・各畑には定期的に緑肥を混ぜ込んで微生物の活性化と土壌の柔軟化を行っています。 ・とうもろこしの苗は温室内で水やりと温度管理を徹底し健康的に育苗しています。 ・約二ヶ月の出荷期間では常にいつ収穫しても高品質を確保する為に、一日一回播種する細かい作付けを行っています。 ・毎朝、日の出前の最も糖度の高いタイミングで収穫したものを、自分たちで糖度や食感をチェックしてから出荷しています。 ・とうもろこしは鮮度で糖度が大きく変わってしまう為、収穫したものは即日クール便で寄付者様に発送しています。 ・贈答品としてオリジナルのギフトボックスに鮮度保持フィルムやお礼状、食べ方の案内などを付けて発送しています。 ■注意事項/その他 ※天候の影響や生育状況により発送までに時間がかかる場合がございます。 ※パッケージデザインが変更になる場合がございます。 ※長期保管はなるべく避けて、お早目にお召し上がりいただくことをお勧めします。 ※「訳あり」はサイズが小さいもの・先まで実が詰まっていないものなどを含みます。 ※画像はイメージです。
申込:~2026-08-31
配送:2026-07-20~2026-09-30 ※離島にはお届けできません。
アレルギー表示:※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
<発送月固定定期便><2026年発送>朝採れ 八ヶ岳生とうもろこし 10本全3回【4075437】
《お礼品説明》 ハマラノーエンの畑は標高約1000m以上、昼と夜の気温差が15度以上にもなります。実は、この寒暖差こそがおいしさの秘密。激しい気温差が野菜の旨味、甘味を引き出す大事な条件なんです。そして、もうひとつの大切な要素が“鮮度”。採ったその瞬間が「八ヶ岳生とうもろこし」の一番おいしいときなんです。 その本当のおいしさをお届けするべく、ハマラノーエン直売所では当日の朝5時に収穫した採れたてをすぐにクール便で発送します。一本一本をオリジナルの鮮度保持フィルムと縦入れのギフトボックスでお届けします。 ◆おすすめの食べ方・レシピ 1.一番のおすすめは、まずはそのまま! お買い上げいただいた(お届けした)その日のうちにお召し上がりいただくことをお勧めしますが、特製の鮮度保持フィルムに入れていますので、そのまま冷蔵庫に縦入れ保冷すれば約一週間ほど生のままでもおいしく召し上がりいただけます。 2.なんと、冷やすとさらに甘くなる! スイーツのようなとうもろこし! 皮を剥き、軽く水に浸けラップに包む。 電子レンジで1本あたり2分30秒加熱する。 氷水にさらすか、冷蔵庫で1~2時間冷やして完成。 3.加熱でさらなる甘さへ! 皮を剥き、鍋に入れる。 とうもろこしにかぶるくらいの水を入れて火にかける。 沸騰したら3分茹でる。その間に「4」を準備する。 ボウルに水1リットル、塩大さじ2杯をいれて塩水を作る。 茹で上がったとうもろこしを「4」に浸し、 全体に潜らせたら水気を切って完成。 4.誰もが大好きな、甘じょっぱいの最高峰! あらかじめ電子レンジか熱湯でとうもろこしを茹でておく。(「冷す」「茹で」のレシピをご参照ください) 大きめの平皿に醤油・みりんをそれぞれ50ccずつ入れタレを作る。 茹でたとうもろこしを3等分し、気をつけながら中心に竹串を刺す。 タレに串が刺さったとうもろこしをくぐらせ、フライパンで焼く。 焼きながら何度かタレにくぐらせ直し、表面にお好みの焦げ目がついたら完成。 5.実は大本命。凝縮された旨みを! 皮のままさっと洗う。 250℃に温めたオーブンで15~18分焼く。 皮がこんがり焼けて香ばしい香りがしてきたら取り出す。 熱いので注意しながら、皮をむいてかぶりつく。
容量:■お礼品の内容について 7月 朝採れ 八ヶ岳生とうもろこし 10本 8月 朝採れ 八ヶ岳生とうもろこし 10本 9月 朝採れ 八ヶ岳生とうもろこし 10本 原産地:八ヶ岳高原(長野県原村、長野県茅野市) ■生産者の声 《生産・出荷》 ・土作りは元肥として地元産の堆肥や独自のバイオスティミュラント系肥料を使用しています。 ・栽培期間中、化成肥料や農薬の使用を削減することで、環境保全に配慮した持続可能な農業の実現に取り組んでいます。 ・各畑には定期的に緑肥を混ぜ込んで微生物の活性化と土壌の柔軟化を行っています。 ・とうもろこしの苗は温室内で水やりと温度管理を徹底し健康的に育苗しています。 ・約二ヶ月の出荷期間では常にいつ収穫しても高品質を確保する為に、一日一回播種する細かい作付けを行っています。 ・毎朝、日の出前の最も糖度の高いタイミングで収穫したものを、自分たちで糖度や食感をチェックしてから出荷しています。 ・とうもろこしは鮮度で糖度が大きく変わってしまう為、収穫したものは即日クール便で寄付者様に発送しています。 ・贈答品としてオリジナルのギフトボックスに鮮度保持フィルムやお礼状、食べ方の案内などを付けて発送しています。 ■注意事項/その他 ※天候の影響や生育状況により発送までに時間がかかる場合がございます。 ※パッケージデザインが変更になる場合がございます。 ※長期保管はなるべく避けて、お早目にお召し上がりいただくことをお勧めします。 とうもろこし(スイートコーン)
申込:~2026-06-30
配送:【1回目】発送月の10日までのお支払いで発送月下旬より順次発送【2回目以降】発送月下旬より順次発送 ※離島にはお届けできません。
アレルギー表示:※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
八ヶ岳山麓のクラフトビール4本セット<Chitto IPA 4本>【1681205】
高原の新緑や大地を思わせる香りのホップを使用した、清涼な風味の一品です。 低アルコールながら、清々しい高原の風を浴びるようなホップの香りでお客様の安らぎの時間をより爽やかに演出いたします。 「ちっと」は「少し」「ちょっと」という意味の諏訪地域の方言。 ■生産者の声 八ヶ岳山麓は日本で最初にホップの栽培が始まった土地のうちのひとつです。価値ある歴史のあるこの地で、八ヶ岳の“食“と“気候“に合ったビールを造ることを心がけています。「ここのビールを飲むために八ヶ岳に来た」といわれる存在になることを企業理念とし、ビールのある生活を提案しています。 ■注意事項/その他 ※飲酒は20歳になってから。 ※底に酵母が沈殿しておりますが品質に問題ございません。 ※びんが割れてケガをすることがあります。びんへの衝撃、冷凍庫保管、日なたへの放置を避けてください。 ※本品製造工場では小麦、そばを含む製品を生産しています。 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
容量:■お礼品の内容について ・チットIPA[330ml×4本] 製造地:長野県茅野市 ■原材料・成分 原材料:大麦麦芽(イギリス製造)、ホップ、アイリッシュモス ※品目は発泡酒となります。
申込:通年
配送:2025/10/24から順次発送 ※2025/10/24以降のお申し込みは1~2週間程度で順次発送 ※離島にはお届けできません。
アレルギー表示:※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。 ※提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。 ※提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
選べる使い道
八ヶ岳連峰のもたらす「美しい緑」「澄んだ空気」「清らかな水」など、四季折々の変化に富んだ豊かな自然環境を将来にわたって維持するため、市民・事業者・市が連携する「環境にやさしいまちづくり」の取組みを応援してください。 <事業例> ・エコフェスタ(環境展)事業 環境にかかわる多方面の取組み、情報などを展示・紹介することにより、市民の環境美化、環境保全への意識を呼び起こすとともに、実践に向けての取組みの場を提供するため、市民活動団体「美サイクル茅野」と市の協働により開催しています。 ・市民参加型の自然環境調査事業 市民の皆さんに身近な環境に関心をもっていただくため、学校や家庭で気軽に参加できる生き物調べ、水調べ、空気調べなどの調査を、市民活動団体「環境市民の会」との協働により行っています。 ・茅野環境館の運営事業 環境館は、リユース(再使用)・リサイクル(再利用)など環境分野の市民活動の拠点として開設しています。NPO法人「エコタウンちの」により、家庭で不用になった日用品や自転車などを展示販売する美サイクルプラザ、和服をリサイクルする布工房コーナーなどの活動が行われています。 ・市民の森整備事業 里山とふれあい、里山づくりを体験できる場として、米沢地籍の吉田山を「市民の森」と位置づけ、市民活動団体「市民の森を創る会」との協働により、環境整備や植樹、里山づくりに関連する講習会などを行っています。 ・里山づくり推進地域支援事業 「茅野市ふれあい里山づくり条例」に基づく里山づくり推進地域の第1号として「永明寺山ふれあいの森」を指定しました。市民活動団体「永明寺山ふれあいの森を創る会」が行う、間伐・下草刈り、里山とのかかわりを大切にした史跡・遺跡の保存、自然観察会などの活動を支援します。
-
ふるさとの豊かな自然を守り続けるために 【自然・環境】
- 八ヶ岳連峰のもたらす「美しい緑」「澄んだ空気」「清らかな水」など、四季折々の変化に富んだ豊かな自然環境を将来にわたって維持するため、市民・事業者・市が連携する「環境にやさしいまちづくり」の取組みを応援してください。 <事業例> ・エコフェスタ(環境展)事業 環境にかかわる多方面の取組み、情報などを展示・紹介することにより、市民の環境美化、環境保全への意識を呼び起こすとともに、実践に向けての取組みの場を提供するため、市民活動団体「美サイクル茅野」と市の協働により開催しています。 ・市民参加型の自然環境調査事業 市民の皆さんに身近な環境に関心をもっていただくため、学校や家庭で気軽に参加できる生き物調べ、水調べ、空気調べなどの調査を、市民活動団体「環境市民の会」との協働により行っています。 ・茅野環境館の運営事業 環境館は、リユース(再使用)・リサイクル(再利用)など環境分野の市民活動の拠点として開設しています。NPO法人「エコタウンちの」により、家庭で不用になった日用品や自転車などを展示販売する美サイクルプラザ、和服をリサイクルする布工房コーナーなどの活動が行われています。 ・市民の森整備事業 里山とふれあい、里山づくりを体験できる場として、米沢地籍の吉田山を「市民の森」と位置づけ、市民活動団体「市民の森を創る会」との協働により、環境整備や植樹、里山づくりに関連する講習会などを行っています。 ・里山づくり推進地域支援事業 「茅野市ふれあい里山づくり条例」に基づく里山づくり推進地域の第1号として「永明寺山ふれあいの森」を指定しました。市民活動団体「永明寺山ふれあいの森を創る会」が行う、間伐・下草刈り、里山とのかかわりを大切にした史跡・遺跡の保存、自然観察会などの活動を支援します。
皆様のご両親・ご兄弟・ご友人が住み慣れた地域で健康で安心して生活を送れるよう、保健・医療・福祉に関する関係者が連携する取組みを応援してください。 <事業例> ・保健福祉サービスセンターの運営事業 中学校区単位を基本として市内4か所に設置して、子育てや、お年寄りの介護に関すること、障害のある方からの相談に、保健・医療・福祉の関係者が連携してお応えし、支援します。電話による応対は、24時間、365日行っています。 ・福祉医療給付事業 ひとり暮らしや寝たきりのお年寄り、心身に障害のある方、乳幼児、母子・父子家庭などの要件に該当する方の医療費に対し特別給付を行い、負担軽減を図っています。 ・温泉施設の運営事業 健康増進を目的に、市内で6つの温泉施設を運営しています。
-
ふるさとの父母が健康で快適に暮らすために 【健康・福祉】
- 皆様のご両親・ご兄弟・ご友人が住み慣れた地域で健康で安心して生活を送れるよう、保健・医療・福祉に関する関係者が連携する取組みを応援してください。 <事業例> ・保健福祉サービスセンターの運営事業 中学校区単位を基本として市内4か所に設置して、子育てや、お年寄りの介護に関すること、障害のある方からの相談に、保健・医療・福祉の関係者が連携してお応えし、支援します。電話による応対は、24時間、365日行っています。 ・福祉医療給付事業 ひとり暮らしや寝たきりのお年寄り、心身に障害のある方、乳幼児、母子・父子家庭などの要件に該当する方の医療費に対し特別給付を行い、負担軽減を図っています。 ・温泉施設の運営事業 健康増進を目的に、市内で6つの温泉施設を運営しています。
茅野市の将来を担う子どもたちが、たくましく、やさしく、夢をもつ子どもに育つよう、子育て・子育ちを地域で支援していくための取組みを応援してください。 <事業例> ・「どんぐりネットワーク茅野」事業 子どもとその家庭を地域ぐるみで応援していくとの視点から「茅野市こども・家庭応援計画(愛称、どんぐりプラン)」を策定しました。市民活動団体「どんぐりネットワーク茅野」と市の協働により、情報紙・ホームページ等による子ども・家庭に関する情報交換などを行っています。 ・0123広場運営事業 0歳から3歳を中心とした就園前の子どもたちと子育て中の保護者が、いつでも自由に遊び、交流し、情報交換できる施設です。雨や雪の日でも思いっきり遊べます。 ・「読りーむin(ドリームイン)ちの」活動事業 市民活動団体「読りーむinちの」と市の協働により、出生時と4か月健診時に絵本を贈る「ファーストブックプレゼント」、小学校入学時に本を贈る「セカンドブックプレゼント」を実施しています。また、読み聞かせなど、心を育てる読書活動を行っています。 ・小泉山(こずみやま)体験の森事業 市内のほぼ中央に位置する「小泉山」を、市民活動団体「小泉山体験の森創造委員会」と市の協働により、子どもたちの自然体験の森として整備し、毎年、山開き、植樹、植物観察会、山遊び体験会などを行っています。 ・「CHUKO(ちゅうこう)らんどチノチノ」運営事業 中高生が放課後に、目的をもって活動する拠点として、スタジオ、ジャズダンス室、学習室などを備えた施設です。中高生が自主運営しています。 ・多留姫(たるひめ)文学自然の里整備事業 市の名勝地として指定されている「多留姫の滝」周辺を、市民活動団体「多留姫文学自然の里創造委員会」と市の協働により遊歩道の整備や文学碑の補修などを行い、田植え祭、虫追祭、収穫祭などが行われています。
-
ふるさとの未来を担うひとづくりのために 【教育・文化】
- 茅野市の将来を担う子どもたちが、たくましく、やさしく、夢をもつ子どもに育つよう、子育て・子育ちを地域で支援していくための取組みを応援してください。 <事業例> ・「どんぐりネットワーク茅野」事業 子どもとその家庭を地域ぐるみで応援していくとの視点から「茅野市こども・家庭応援計画(愛称、どんぐりプラン)」を策定しました。市民活動団体「どんぐりネットワーク茅野」と市の協働により、情報紙・ホームページ等による子ども・家庭に関する情報交換などを行っています。 ・0123広場運営事業 0歳から3歳を中心とした就園前の子どもたちと子育て中の保護者が、いつでも自由に遊び、交流し、情報交換できる施設です。雨や雪の日でも思いっきり遊べます。 ・「読りーむin(ドリームイン)ちの」活動事業 市民活動団体「読りーむinちの」と市の協働により、出生時と4か月健診時に絵本を贈る「ファーストブックプレゼント」、小学校入学時に本を贈る「セカンドブックプレゼント」を実施しています。また、読み聞かせなど、心を育てる読書活動を行っています。 ・小泉山(こずみやま)体験の森事業 市内のほぼ中央に位置する「小泉山」を、市民活動団体「小泉山体験の森創造委員会」と市の協働により、子どもたちの自然体験の森として整備し、毎年、山開き、植樹、植物観察会、山遊び体験会などを行っています。 ・「CHUKO(ちゅうこう)らんどチノチノ」運営事業 中高生が放課後に、目的をもって活動する拠点として、スタジオ、ジャズダンス室、学習室などを備えた施設です。中高生が自主運営しています。 ・多留姫(たるひめ)文学自然の里整備事業 市の名勝地として指定されている「多留姫の滝」周辺を、市民活動団体「多留姫文学自然の里創造委員会」と市の協働により遊歩道の整備や文学碑の補修などを行い、田植え祭、虫追祭、収穫祭などが行われています。
諏訪地域は、東海地震の「地震防災対策強化地域」に指定されています。活断層のひとつである糸魚川・静岡構造線も通っており、いつ地震が起きても不思議ではありません。 災害時に備えた住民同士の支え合いの強化の取組みを応援してください。 <事業例> ・防災用品の備蓄事業 災害時の避難所となる小中学校と地区コミュニティセンターに、非常食や毛布などを備蓄しています。 ・防災訓練事業 大規模地震を想定し、市民の防災実践力を高めるため、毎年、自主防災組織や関係機関と合同で実施しています。 ・防災ラジオ配布事業 災害時には、市役所から地域に設置された屋外拡声受信装置に向けて情報発信していますが、この放送を屋内でも受信できるラジオをあっせんし、災害時の情報伝達体制を強化します。
-
ふるさとの安心と安全を守るために 【防災・消防】
- 諏訪地域は、東海地震の「地震防災対策強化地域」に指定されています。活断層のひとつである糸魚川・静岡構造線も通っており、いつ地震が起きても不思議ではありません。 災害時に備えた住民同士の支え合いの強化の取組みを応援してください。 <事業例> ・防災用品の備蓄事業 災害時の避難所となる小中学校と地区コミュニティセンターに、非常食や毛布などを備蓄しています。 ・防災訓練事業 大規模地震を想定し、市民の防災実践力を高めるため、毎年、自主防災組織や関係機関と合同で実施しています。 ・防災ラジオ配布事業 災害時には、市役所から地域に設置された屋外拡声受信装置に向けて情報発信していますが、この放送を屋内でも受信できるラジオをあっせんし、災害時の情報伝達体制を強化します。
蓼科や白樺湖などの観光地や市内の商店街にかつての賑わいを呼び戻すための取組み、農業後継者の育成と生産性の向上を図るための取組み、新製品の開発や新分野への進出に向けた取組み、地域資源を活かした産業間の連携を深めるための取組みを応援してください。 <事業例> ・新商品開発支援事業 商業・観光・農業の振興と活性化を図るため、農林水産品などの地域資源を活用した新商品の開発を、補助金制度を設け支援しています。 ・諏訪圏工業メッセ開催・受注開拓事業 諏訪地域の製造業を中心に約250社が出展する「諏訪圏工業メッセ」に参加する市内企業に対し、新規取引先の開拓や受注機会の増大を図るための支援を行っています。 ・マスタープラン集落営農の推進事業 高齢化や担い手不足の中で「地域農業は自分たちで守る」の意識の下で設立された営農組合に対し、トラクター・田植え機・コンバインの購入費を支援しています。 ・森のエネルギー推進事業 森林資源の有効活用と循環型社会実現のため、ペレットストーブやペレットボイラーの導入に対して、補助を行っています。
-
ふるさとに賑わいと活力をつくるために 【産業】
- 蓼科や白樺湖などの観光地や市内の商店街にかつての賑わいを呼び戻すための取組み、農業後継者の育成と生産性の向上を図るための取組み、新製品の開発や新分野への進出に向けた取組み、地域資源を活かした産業間の連携を深めるための取組みを応援してください。 <事業例> ・新商品開発支援事業 商業・観光・農業の振興と活性化を図るため、農林水産品などの地域資源を活用した新商品の開発を、補助金制度を設け支援しています。 ・諏訪圏工業メッセ開催・受注開拓事業 諏訪地域の製造業を中心に約250社が出展する「諏訪圏工業メッセ」に参加する市内企業に対し、新規取引先の開拓や受注機会の増大を図るための支援を行っています。 ・マスタープラン集落営農の推進事業 高齢化や担い手不足の中で「地域農業は自分たちで守る」の意識の下で設立された営農組合に対し、トラクター・田植え機・コンバインの購入費を支援しています。 ・森のエネルギー推進事業 森林資源の有効活用と循環型社会実現のため、ペレットストーブやペレットボイラーの導入に対して、補助を行っています。
テーマのご指定がない場合は、市長の判断により、茅野市のまちづくりに有効に活用させていただきます。
-
(1)~(5)以外
- テーマのご指定がない場合は、市長の判断により、茅野市のまちづくりに有効に活用させていただきます。
長野県 茅野市 基本情報
- 住所
- 長野県長野県茅野市塚原2丁目6番1号
- URL
- https://www.city.chino.lg.jp/
- TEL
- 0266-72-2101(内線232・233)


