北海道 平取町 (ほっかいどう   びらとりちょう)

【コラボ商品】印伝財布入れ(アイヌ×甲州印伝)<コラボ商品> ふるさと納税 人気 おすすめ ランキング アイヌ民芸品 伝統工芸品 財布 平取町 送料無料 BRTA006

代々アイヌの工芸品を作り続けてきた家庭に育った関根真紀さんが、二風谷イタに施されているアイヌ文様を山梨の伝統的工芸品・甲州印伝に施したコラボレーション商品です。 文様の元となった二風谷イタは、百年以上前からアイヌの人々などによって受け継がれて来た平取町二風谷で制作される木彫りのお盆です。「モレウノカ」という渦巻文様や「アイウㇱノカ」という棘状文様、「シㇰノカ」という目を模した文様が組合わさった美しい彫刻作品です。 今回はその文様をいつでも身近に持ち運べるよう、甲州印伝で財布を誂えました。 コラボ先である甲州印伝(伝統的工芸品)も、山梨県に400年以上も前から伝わる革工芸品です。 鹿革に漆で模様付けする独特な加工方法をとる伝統工芸品で、使い込むほど風合いの増す逸品です。 【産地】北海道平取町 【原材料】鹿革、漆 【保存方法】常温 【注意事項】※直射日光を避け、高温多湿の場所で保管しないでください。場合によっては色が変化したりすることがございます。 ※画像はイメージです。 【関連ワード】 ふるさと納税 人気 おすすめ ランキング アイヌ民芸品 伝統工芸品 財布 平取町 送料無料

92,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
1個 縦:約11㎝ 横:約9.5㎝ 厚さ:約2.7㎝

写真

二風谷アイヌ工芸品の多くには華麗な文様が施されており、それらの多彩なデザインはかつて木彫は男性、刺繍は女性の手仕事として受け継がれてきた中で生まれたといいます。
基本の文様にはモノウノカ(うずまきの形)、アイウシノカ(トゲのある形)、シクノカ(目の形)等があり、それらの組み合わせで複雑かつグラフィカルなデザインを創り出しながら、伝統を守りながらも組み合わせをアレンジして自分の表現としてデザインします。文様には地域性が見られ、二風谷では木彫の場合、ラムラムノカと呼ばれるウロコ彫りを施すデザインもこの土地の特徴です。

ウレシパ

写真
平取町アイヌ工芸継承館(相性:ウレシパ)は2019年4月に二風谷にオープンしました。ウレシパとは、アイヌ語でウは「お互いに」レシパは「互いに育てあう」という意味を持っています。ウレシパでは、工芸家の作品の生産性をあげるための機会が設置され、日々工芸品を製作するためにこの施設で活動しております。また、アイヌ文化継承の場としての役割もあり、工芸家を目指す若い人が匠に工芸の技術を学び、また匠も教えることにより自身も更に高めていく、というウレシパの名称そのものとなっています。また、都市と農村をつなぐ観光施設でもあり、二風谷民芸組合所属の工芸家のアイヌデザインを借りてレーザー加工やUVプリント体験を行っております。
よりアイヌ文化を広めるためにアイヌ工芸品の販売も行っており、既存の工芸品(二風谷イタなど)や新たに開発された商品の取り扱いも行っております。

工芸家の紹介

写真
関根真紀
祖父母の代よりアイヌの文化や工芸にふれながら育ち、自然に心惹かれて木彫り、アットゥシ織り、アイヌ文様の刺繍などの技術を身につけた。より多くの人たちにアイヌ文化の魅力を知ってもらいたいと、オールマイティに多彩な作品を手がけている。お客さまとの対面方式で作り上げることが多いため、その方のイメージやご要望に沿ったオリジナル作品が生まれる。
伝統的な文様、技法を基にしながら新しいアレンジを加えたり、日常で気軽に使える小物づくり、味わいのあるポストカード制作などに精力的に挑んでいる。また、二風谷の文化を全国、世界へアピールして次世代へ繋げるため、二風谷の広報活動にも積極的に力を注ぎ、職人たちの思いや制作過程の難しさなども伝えている。「アイヌ文化の基本は、家族への愛。その思いがこもった作品でたくさんの人たちが喜びや幸せを感じてくれたら、うれしい」と語る。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス