【限定1個】アイヌのまちの匠が作るアイヌ伝統工芸品!二風谷イタ角盆 ふるさと納税 人気 おすすめ ランキング アイヌ民芸品 伝統工芸品 お盆 盆 おぼん 北海道 平取町 送料無料 BRTA011
北海道唯一の伝統的工芸品!匠が1つ1つ丁寧に製作した『二風谷イタ』の温もりと美しさを是非手に取って感じてください。 「イタ」とは、アイヌ文化に伝わる浅く平たい形状の木製の盆で、それらの中でも平取町二風谷(びらとりちょうにぶたに)エリアが位置する沙流(さる)地方に伝わる「二風谷イタ」は伝統的工芸品に指定されています。その歴史は古く、食べ物を盛るものとして生活の中で使われていたほか、幕末にはこの流域で作られた半月盆や丸盆が幕府への献上品だったことがわかっています。 伝統的アイヌ文様である、モレウノカ(静かに曲がる形)、ラムラムノカ(うろこの形)等が彫られています。これらは単に装飾の為だけではなく、盆に盛られた食べ物などを食べて病気にならないように等、身を守る為や愛情を表すよう心を込めています。 【産地】北海道平取町 【原材料】天然木 【保存方法】常温 【注意事項】※写真はイメージです。アイヌ文様はお任せください。 ※受注生産品となります。製作に約3か月かかりますので予めご了承ください。 ※直射日光を避け、高温多湿の場所で保管しないでください。場合によっては色が変化したりすることがございます。 【関連ワード】 ふるさと納税 人気 おすすめ ランキング アイヌ民芸品 伝統工芸品 お盆 盆 おぼん 北海道 平取町 送料無料
- 容量
- 1枚 直径:約30㎝(1尺) 厚み:約2.8㎝ 深さ:約1.0㎝

二風谷アイヌ工芸品の多くには華麗な文様が施されており、それらの多彩なデザインはかつて木彫は男性、刺繍は女性の手仕事として受け継がれてきた中で生まれたといいます。
基本の文様にはモノウノカ(うずまきの形)、アイウシノカ(トゲのある形)、シクノカ(目の形)等があり、それらの組み合わせで複雑かつグラフィカルなデザインを創り出しながら、伝統を守りながらも組み合わせをアレンジして自分の表現としてデザインします。文様には地域性が見られ、二風谷では木彫の場合、ラムラムノカと呼ばれるウロコ彫りを施すデザインもこの土地の特徴です。
ウレシパ

よりアイヌ文化を広めるためにアイヌ工芸品の販売も行っており、既存の工芸品(二風谷イタなど)や新たに開発された商品の取り扱いも行っております。
工芸家の紹介

鮭レリーフ・メノコ(女)レリーフなどの木彫り職人として活躍し、オリジナル作品づくりに取り組む一方、地元・二風谷をはじめ日本各地で、チセ造りの第一人者として熱心に取り組んでいる。二風谷でもチセ造りの技術は長く途絶えたままだった。アイヌ振興に命をかけて尽くした故・萱野茂氏と、各地のチセ造りに参加し、技術や知識を体で覚えた。
夢は、二風谷の博物館の敷地にチセを連ね、かつてのにぎわいを取り戻すこと。ふるさとへの誇りと技術伝承・後輩育成への情熱が、活動の源泉になっている。
伝統的工芸品とは

「二風谷イタ」とは、沙流地方に古くから伝わる木製の浅く平たい形状の盆のことです。モレウノカ(うずまき・形を模したもの)などのアイヌ文様、ラムラムノカ(ウロコ・形を模したもの)と呼ばれるウロコ彫りが特徴で、沙流地方に伝えられている彫り方です。
「二風谷アットゥシ」とは、沙流地方の森が育むオヒョウ等の樹皮の内皮から作った糸を用いて機織りされた反物です。二風谷アットゥシは、特に糸に撚りをかけることが特徴と言われ、水に強く、通気性に優れ、天然繊維としては類希な強靱さと独特な風合いがあります。着物、半纏、帯、小物等に使用されています。