伝統工芸品 南部裂織 ショルダーバック & しちのへ馬っこサブレ 【送料無料 青森県 七戸町 サブレ お菓子 バッグ 工芸品 雑貨 お土産 セット 詰め合わせ】【02402-0018】
【青森県伝統工芸品】 ◇ ひとつひとつ丁寧に作られた温かみのある南部裂織と七戸みやげセット ◇ ◇ ショルダーバック 青森・南部エリアの伝統的な織物である「南部裂織」で作ったショルダーバッグです。 シャーロームの伝統工芸品南部裂織は、普通の綿糸と違いエジプト綿糸を使用しているので、あせにくく、光沢があります。 裂織のバックは軽くて使いやすく、オシャレ感覚で使えるバックです。 ちょっとしたお出かけに皮のバックを使う感覚でお使いいただけます。 手作りの良さを十二分に考えて作りあげました。 ◇ しちのへ馬っこサブレ 馬の産地であった馬のあどけない馬の顔をデザインしサブレ。 七戸の七にちなんで7種類の味で作り上げました。 ※ココナッツ、ココア、ピーナッツ、抹茶、ゴマ、バターミルク、チーズ ※添加物不使用 【提供:特定非営利活動法人 シャーローム】
- 容量
- ◇ショルダーバック 〔商品サイズ〕(本体のみ) 縦:約30.0cm 横:約26.0cm マチ:約8.0cm (紐) 約90cm (調節可能) 最大 約130cm前後 外ポケット:2ヶ所(両面) 内ポケット:1ヶ所(片面) ◇ しちのへ馬っこサブレ 7枚 (ココナッツ、ココア、ピーナッツ、抹茶、ゴマ、バターミルク、チーズ 各 1枚) ★ショルダーバッグは南部裂織の性質上、サイト掲載の写真と違う柄が届く場合があります。
※本アイテムはひとつひとつ違う布地を使用する南部裂織の性質上、
サイト掲載の写真と違う色・柄のもののお届けになる場合があります。
あらかじめご了承ください。
「南部裂織(なんぶさきおり)」について
木綿糸を縦糸に、古布を細く裂いたものを横糸にして織り上げるものです。
江戸時代、 寒冷な気候で暖かい綿や絹が生産できず貴重だった雪国では木綿は使い古しのものも含めて大切に使われていました。
着古した衣料は捨てられることはなく、裂織の技法で布地を再生していたのです。
現在はそのカラフルなデザイン性を生かして、手さげ袋や小物入れ等が作られている青森県の地域ブランドになっています。
青森県の中でも七戸町やその周辺、特に南部地方に伝わるものは南部裂織と呼ばれ、現在もこの技法を用いて様々な織物がつくられていいます。
【 NPO法人 シャーロームについて】

シャーロームはヘブライ語で〔平和〕を意味し、地球上における平和を願る気持ちから名づけました。
・2007年 4月 小規模作業所「工房シャーローム」として開設。
・2010年 12月 NPO法人 シャーロームとして認証。
・2011年 5月 指定障害福祉サービス 「就労継続支援B型事業所」として認可。
現在は
・「南部裂織」(地域の伝統工芸品)の製作
・ 農作物作り(農薬不使用)
・ お菓子作り(添加物不使用の洋菓子)
が中心です。
〔南部裂織〕
所員の織ったものを職員やボランティアの方が加工し、手提げ、ポシェット、ポーチ、スリッパ、サイフ等を作っています。
〔お菓子作り〕
2013年秋 「しちのへ馬っこサブレ」の商標を得て、七戸町のお土産品としてご利用いただいています。
提供:NPO法人シャーローム
青森県七戸町にある就労継続支援B型事業所。
南部裂織作り、洋菓子作り、畑栽培などを行っています。
利用者の方々に対して社会生活の自立支援に関する事業を行うと同時に、
地域の人々との交流を深めることによって地域福祉の増進に寄与することを
目的としています。