対島商店おすすめセット(わかさぎ筏焼き3串・わかさぎ佃煮40g・わかさぎ田作り風30g・わかさぎカラット30g・ほたて時雨煮40g・しらうお佃煮40g・しじみ(調理済)150g・しじみ(調理済)150g(大)) 【02408-0163】
◆◆昔ながらの味わいをそのままに。◆◆ 小川原湖で採取された新鮮な魚介を原料に、昔ながらの味造りで製造しました。 添加物を一切使わずに仕上げてありますので、カルシウムなどを含む栄養価の高い自然食品として安心して召し上がることができます。 [わかさぎの筏焼き] わかさぎを一尾一尾串に挿して『いかだ(筏)』のような形にしたのが特徴です。独自のパリッとした食感をお楽しみください。 [わかさぎ佃煮] 漁獲されたわかさぎの鮮度がおちないように、その日のうちにじっくりと炊き上げました。 [わかさぎ田作り風] わかさぎを丁寧に焼いて、秘伝のタレにくぐらせました。わかさぎの香ばしさが活きる懐かしい味わいです。 [わかさぎカラット] 小川原湖産のわかさぎを新鮮なうちにカラッと揚げました。おつまみにぴったりのサクサク食感をお楽しみください。 [帆立時雨煮]生姜を使ってほたての風味を逃がさずに柔らかく炊き上げました。職人による絶妙な火加減で素材の旨みが最大限に引き出されます。 [しらうお佃煮] 秘伝のタレで柔らかく炊き上げました。美しい黄金色に仕上げるのが当店のこだわりです。 [しじみ(調理済)] 小川原湖産の『天然しじみ』です。洗浄・砂抜き済みで使いやすい。忙しい朝でもおいしい味噌汁が手軽に作れます。 【提供:株式会社 対島商店】
- 容量
- ・わかさぎ筏焼き:3串 ・わかさぎ佃煮:40g ・わかさぎ田作り風:30g ・わかさぎカラット:30g ・ほたて時雨煮:40g ・しらうお佃煮:40g ・しじみ(調理済):150g ・しじみ(調理済):150g(大)
キャッチフレーズは「食べるしじみ」

青森県東北町の小川原湖産大和しじみは「食べるしじみ」をキャッチフレーズに、
5年ほど成長させてから漁獲しているのでうま味や出汁が濃厚です。
「食べるしじみ」の旬は夏の「土用しじみ」冬の「寒しじみ」

産卵期で身が大きく出汁やうま味が濃厚になる7~8月の「土用しじみ」、
そして身が引き締まりうま味が凝縮する1~2月の「寒しじみ」です。
競り落とされるしじみは職人が見極め

小川原湖で水揚げされたしじみは、小川原湖漁業協同組合の荷捌き施設で仲買人
によって競り落とされていきます。夏場のピーク時には1日約5000キロの
しじみが上場。その中から、この道30年以上の仲買人が極上のしじみを見極めます。
見極めるポイントは色つや、粒の大きさなど。競りの開始前から漁師が運び入れた
しじみを入念にチェックしていきます。
その見極めこそが「対島商店の美味しいしじみ」につながっています。
徹底した選別作業でサイズを統一

これで十分とは 言えません。対島商店では選別機を使って、
空のしじみの除去・泥が入ったものを 徹底的に選別し、
統一したサイズで出荷しています。
じっくり砂抜き。すぐ食べられます

時間が短いとしっかり砂抜きがされず、 時間が長いとしじみが死んでしまったり、
せっかくの美味しさが台無しになったりしてしまいます。
そこで季節や気温・水温に応じてしじみの気持ちになりながら、 適切な時間と管理の下で砂抜きを行っています。
小川原湖のしじみ漁師に密着インタビュー!
宝湖・小川原湖


高瀬川によって太平洋とつながる青森県最大の汽水湖です。
地域に伝わる独自の生産方法や風土を活かした産品の中から、
高い評価を得られたもののみ取得できる「地理的表示(GI)
保護制度」、これを取得した小川原湖産「大和しじみ」をはじめ、
日本一の漁獲量を誇るシラウオやワカサギ、そのほかモクズガニ、
天然ウナギなど、地元では「宝湖(たからこ)」と呼ばれるほど、
水産資源に恵まれています。
また、小川原湖、隣接する姉沼には「小川原湖伝説」という1300年ほど
前の物語が残っており、東北町の人々にとって、文化・歴史的にも
重要な湖となっております。

提供:株式会社 対島商店
自然美と伝説が残る「小川原湖」。
そこから採れた新鮮な魚貝を原料に、
昔ながらの味造りで製造した
元祖いかだ焼きを始め、佃煮・カラットなど
添加物を一切使わず、甘さをおさえ、
さっぱりした味に仕上げた製品で好評を得ております。
しじみはすぐ召し上がれるように砂抜きをいたしまして、
しじみの美味しさをそのままパックにいたします。
多くの皆様からご好評いただいております!