【思いやり型返礼品】地域高齢者「お茶っこ飲み会」支援サポーターB
〈明日の黒岩を築く会「お茶っこ飲み会」〉への「思いやり型返礼品(協賛型)」になります。高齢者の寄合いイベントや子供たちの学童など、地域活動費のための協賛金を募っております。ご支援よろしくお願いいたします。 地域高齢者の月1回のお楽しみ「お茶っこ飲み会」を皆様からの御寄付でより楽しく地域のイベントに。 特定非営利活動法人 明日の黒岩を築く会は地域の景観維持と活性化を目的に平成25年に設立した団体です。 高齢者の寄合いイベントや子供たちの学童など、幅広く地域のための活動を行ています。 発送元:くろいわ産地直売所 特典番号:G0040
みどりと歴史を育む交流の里くろいわ

それらを時代の変化に対応する形で活かしながら、
誰もが安心して希望をもって暮らせる「里づくり」計画を進めています。
思いやり型返礼品について
「自分のため」でなく「誰かのための返礼品」です 2008年にスタートしたふるさと納税制度も10年目を迎えています。 返礼品も20万点を超え、地方には都会の人が知らない素敵な地場産品がたくさんあったことに改めて気づかされます。

寄附は「その地域のためのもの」です。
その一方で、選ぶ返礼品は「寄附者自身のため」が多いわけですが、最近、少し変化が出てきました。
それは「誰かのため」の返礼品選びです。
「思いやり型返礼品」企画は、寄附者から教えていただいたことがきっかけとなりました。
・〈ナクレ(トイレットペーパー)〉を毎年何回も選択している理由は、地元の「こども食堂」に寄附するため
・ 〈まごころセット(障がい者施設で作られた商品セット)〉を選択した理由は、「障がい者工賃UPに貢献したいから」
・ バス路線のない地域でお年寄りを病院などに輸送するサービスを提供している〈NPOくちない〉の活動を応援したいため、そのNPOが作っている商品を選択
このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。

「思いやり型返礼品」の種類

このように「自分のためでなく誰かのため」に返礼品を選択する人が増えており、そのような返礼品を集めて「思いやり型返礼品」というジャンルをつくりました。
全国でこのような「思いやり型返礼品」が増え、それを選択する寄附者も増えてくれたら、もっと素敵なふるさと納税になるのではないかと思っております。 このプロジェクトを全国に広げていきたいと考えておりますので、ご支援宜しくお願いいたします。
きたかみチョイス プロジェクトリーダー
登内芳也
※「思いやり型返礼品」とは群馬県前橋市の造語で、この活動を一緒に取り組んでおります。

北上市の思いやり型返礼品
他、様々な活動を応援できます。北上市の思いやり型返礼品はこちらをご覧ください。