「7月中旬~下旬に発送!」数量限定 久慈市麦生産「黄金雲丹」170g(牛乳瓶入り 生うに 冷蔵)
「7月中旬~下旬に発送となります。」 ※オンライン決済限定 ※お届け時間帯以外の配送にかかるご要望は一切お受けできません。 ※天候や漁の都合によりお届けが遅れる場合がございます。予めご了承ください。 発送が遅れる場合は、メールにてご連絡いたします。 ※賞味期限は「発送日を含め5日間」となります。 予め上記ご理解のうえお申込みをお願いいたします。 「久慈市麦生地区のきれいな海で育ったうにウニ」 久慈市は北三陸に位置し、潮通しが良く、清浄な環境が維持されています。 そんな環境で育った麦生のウニは実入りも良く、高品質なウニとして有名です。 ※ミョウバン不使用 南侍浜漁業研究会
- 容量
- 久慈市麦生産生うに 170g×1本(牛乳瓶入り)
麦生のきれいな海で育った「黄金雲丹」は実入りが良く高品質!

正にウニが育つ理想的な環境で育った麦生のウニは実入りも良く、高品質なウニとして有名です。
鮮度が命のウニを、麦生の漁港で水揚げ、隣接する加工場で徹底した鮮度管理のもと瓶詰めされ、その場から発送されます。
ミョウバン不使用のため、ウニ本来の甘さと旨さが口の中に広がり、幸せな時間を感じていただれば幸いです。
これ以上ない新鮮さの黄金雲丹を是非味わってみてください。
「黄金雲丹」その先に見えるもの
Instagramで南侍浜漁業研究会の取組みがご覧いただけます!
「持続発展可能な水産業へ」畜養を通した地域活性化への取り組み
※現在受け付けている生うには天然ものです。

磯焼けから漁場を守り、漁港ストックを最大限活用することで、限りなく天然に近い畜養システムが構築され、通年出荷が可能となりました。
私たち南侍浜漁業研究会は、この取組を通じて、所得向上と交流・関係人口拡大による地域活性化を実現し、麦生モデルとして他地域へも展開させ、広く水産業の活性化を図って参ります。
「私たち研究会は、若手漁業者が就業したことを機に令和元年11月に設立しました。」
研究会は3つの地域から構成され、会員数は26名(令和5年度時)になります。
南侍浜地区は、アワビ・ウニ等の採介藻漁業が主な漁業となっていますが、近年アワビの生産量が減少し、磯焼けによる餌不足が要因の一つと考えられています。
このため、アワビ生産量の回復に向け、餌対策や密漁対策、ヒトデ駆除などに取り組んでいます。
「ウニの畜養の取組」
磯焼け漁場のウニを低密度にする=藻場回復
移植したウニを畜養・販売=新たな収入
9月以降、餌対策の一環としてウニの畜養を実施し、藻場の回復を促し、冬季のワカメ・コンブの新芽を守ることができます。
また、移植したウニを人為的に管理することで、需要の高まる年末にウニを出荷することが可能になります。
ウニの畜養は令和3年度から実施し、夏よりは実入が落ちますが、品質の良いウニはお取引先様から高い評価をいただいています。
令和4年度には海藻の繁茂が確認され、ウニの移植は当地区漁場の磯焼け対策に有効であることが確認できました。
冬場のウニの品質を維持できるよう畜養技術の改良にも取り組み、磯焼け対策と新たな収入源として、また、ウニの畜養から地域の発展にも繋がるよう、漁港内での各種体験を行うなど活動をパワーアップして取り組んでいきます。





麦生の「黄金雲丹」を食べて、取組の応援をお願いいたします!
