岩手県 平泉町 (いわてけん   ひらいずみちょう)

南部鉄器 鉄瓶(気づかい)丸形松 1.25L【IH対応】/ IH調理器 ih 伝統工芸品 やかん ケトル キッチン用品 食器 日用品 雑貨 伝統 職人 工房和秋

持ち手に木を使い熱くならないようにする、工房和秋オリジナルの「気づかい」シリーズ。 IHヒーターにも対応しています! こちらはかわいい丸形の鉄瓶に大きめの松葉文様を施しています。 1.25 ℓと少し小ぶりなので、女性や一人暮らしの方にも使いやすいサイズ感となっています。

97,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【満水容量】1.25ℓ 【サイズ】 ・注ぎ口を含む長さ:約18.4cm ・持ち手を含む高さ:約19.7cm(つまみまで14cm) ・底面の直径:約13.5cm 【重量】1.4kg ※手作業で製作しているため、同じ製品でも大きさや重量に個体差があります。 【カラー】黒 【熱源】IH調理器・ガスコンロでご使用いただけます。但し、火力及び熱源は中火以下でご使用ください。

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

工房和秋の手作り南部鉄器

伝統工芸士・金野和司氏の『手づくり』の南部鉄器です。
製造に要する約80の工程を、職人の高い鋳物技術で仕上げるのですが、
他の伝統工芸がそうであるように、完全な手作りの南部鉄器は少なくなっています。

世界にひとつだけ!職人の手仕事による美しい南部鉄器

完全なる手作りのため、その色合いには微妙な違いが出てしまいます。
まったく同じ鉄器は存在しないのです。つまり世界に1つだけの鉄器です!

時代を超えて受け継がれてきた職人の高い技術と、こだわりの美意識。
本物の手仕事の製品は、使えば使うほどに、その違いと良さが分かるものです。

この南部鉄器は、まさにそのような本物なのです。

こんな時代だからこそ、本物は暮らしを豊かにしてくれるのではないでしょうか?
日常に彩りを与えてくれる本物の南部鉄器のある暮らしをご提案いたします。

写真

和秋の鉄瓶、こだわりのポイント

伝統的製作技法「焼型」で作っています。

工房和秋の南部鉄瓶は伝統的な製作方法「焼型」で作られている、伝統工芸士・金野和司氏による「手作り品」です。
一つひとつ型に鉄を流し込んでいく製法で、製作に要する工程は80個程もあり、それぞれの工程において職人の高い技術力が求められます。
一つひとつ手作業で丁寧に作り上げられた鉄瓶は同じ型でもそれぞれわずかに違う表情を見せてくれ、手作りならではの独特な風合いを楽しむことができます。
細やかなところにも気づかう金野氏の鉄瓶は、まさに「芸術品」です。

写真

熱くならない!木の取っ手・つまみ

毎日使うものだから、沸騰させても持ち手が熱くならない安心設計です。
鍋つかみや布巾を使わなくてもいいのでストレスなく使える上に、
持ち手をしっかり握ることができるので、安全に使うことができます!

こちらの「気(木)づかいシリーズ」は和秋さんにしかない鉄瓶です。
使う人を「気づかった」、金野さんのやさしさから生まれた鉄瓶です。

写真

IHヒーターにも対応しています!

底辺がIHヒーターにお使いいただけるフラットで熱伝導のよい形状です。
IHヒーターのご家庭も増えてきていますので、両方に対応して使えるのはとても機能的です。

鉄分補給で健康な毎日!

鉄瓶で沸かしたお湯には、鉄器から溶け出した鉄分が含まれています。
身体に吸収されやすい二価鉄(ヘム鉄)なので、断続的な使用で貧血予防に最適です。
鉄分はなかなか上手に摂取するのが難しいので、お湯を飲むだけで普段から鉄分補給出来るのは嬉しいですよね。

写真

ツル(持ち手)は固定されています。倒すことは出来ません。

お湯を沸かした後、鉄瓶全体がとても熱くなっていますので、危険防止のためあえて固定しています。

写真

予めご注意願います

本商品は内部にホーロー加工を施していないため、必ず「錆」が発生します。
錆が発生するので、ご使用時に鉄分が溶出いたします。
使用後約3ヶ月程度で内部に次第に赤く錆びたような斑点がつき、次に湯垢がついてきます。
これは湯の独特な甘さを増し、お茶を美味しくしますので、赤い斑点や湯垢は取り除かないでください。
南部鉄瓶は上手くご使用頂ければ一生物です。錆=故障ではございませんので、内部の経年変化をお楽しみください。

写真

寄附金の使い方

町では、寄附金を「平泉町ふるさと納税応援寄附基金」に積み立て、保健・福祉・教育の充実事業、歴史と文化の醸成事業、環境保全事業、産業復興事業などに活用しています。

誰もが住みやすい故郷(保健・福祉・教育の充実事業)

写真
高齢者福祉、子育て支援、障がい者福祉、幼児施設・学校施設の整備など、誰もが住みやすい故郷づくりのための事業に活用します。

故きを温ね新しきを知る故郷(歴史と文化の醸成事業)

写真
世界文化遺産の保全、史跡整備、芸術文化の振興など、浄土思想をはじめとした歴史・文化を後世に語継ぐ事業に活用します。

 また、平泉の「世界文化遺産」の保存活用や追加登録の推進に活用するため「世界遺産推進基金」を設けております。「ふるさと応援寄附」と同じ手続きで寄附金をお申込みいただけます。

環境にやさしい故郷(環境保全事業)

写真
地球温暖化防止、循環型社会づくり、景観保全、河川の維持改修など、環境に配慮した故郷づくりのため事業に活用します。

活気・賑わいのある故郷(産業振興事業)

写真
農林業振興、地場産業振興、商店街の振興、観光振興など、活気・賑わいのある故郷のづくりのための事業に活用します。

その他目的達成のために 町長が認める事業

平泉町は奥州藤原氏四代が東北地方を治めた政治・文化の中心地であり、その豊かな文化遺産は脈々を息づいています。

 この特色ある歴史、文化、風土などを守り活かす取組みにも、その他の目的のために町長が認める事業をして活用します。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス