花と歴史の香る柴田町 ぶらりまち歩き 槻木編(2名様) 体験 観光 散策 ガイドツアー 【しばたの未来】sh019
藩政時代、槻木(つきのき)地区は奥州街道の宿駅「槻木宿」で、江戸日本橋から数えて64番目でした。 宿駅の全長は約500mほどあり、街道に面した家々は同じ間口の屋敷が整然と並んでいました。 槻木宿の右側を流れる阿武隈川の度重なる洪水により、地盤のやや高い槻木宿に割って押し込めたものと言われています。地元ではウナギの寝床と呼んでいます。 また、当時の信仰の中心である神社や寺院も現存し、面影残る街並みを巡りながら、槻木大橋に刻まれている阿武隈川が詠まれている和歌の歌碑も巡り、阿武隈川の雄大な流れと羨望も堪能できるコースです。ランチは、事前に予約をしている店舗へご案内します。 コース例:槻木駅→衣関山東禅寺→竹原神社→宿場入口→槻木大橋・歌碑→久須志神社→槻木駅 約6.5km、所要時間4時間【提供サービス】槻木駅9時集合、ツアー開始(約4時間)槻木宿の入口から出口までガイドが案内。ツアー後、ランチ。
- 容量
- 花と歴史の香る柴田町 ぶらりまち歩き 槻木編(2名様):チケット2枚 フットパスガイドがコース案内、昼食は事前に予約した店舗へ案内、槻木宿ご宿場印進呈

・寄附お申込み後、しばたの未来株式会社よりチケットをお送りします。チケットが届いてから6か月以内にご予約をお願いします。
・予約希望日は、実施日15日までにお申込み下さい。予備日も設けています。
・お盆(8/11~8/16)、年末年始(12/27~1/5)、しばたの桜まつり開催期間(3月下旬~4月上旬)を除く日でご利用いただけます。
・小雨決行。荒天の場合は、前日の15時までにお電話で連絡いたします。
・集合時間は、船岡駅改札口に9時までにお集まりください。
・チェットは当日必ずお持ちください。ご持参なしの場合は、事由に関わらずサービスの提供ができません。
・起伏ある場所もありますので、歩きやすい靴、雨具、飲み物等持参でお越しください。

提供:しばたの未来 株式会社
2017年2月1日に宮城県柴田郡柴田町で創業。
柴田町の地域活性化を促し、元気な柴田町の未来を考えるまちづくり会社として、柴田町の支援で設立した株式会社です。
町中の賑わいの拠点としてカフェ&コワーキングkitaiを運営しつつ、
町の事業委託や独自事業を展開して、本町の賑わいの
仕組み作りの一翼をになっています。
「いま」あるリソースとポテンシャルを最大限に引き出し、
物産の開発や販売及び、寄席や講談など定期的にイベントを開催し、
町を知ってもらい、訪れてもらうことで、
交流人口を増やす、にぎわいの仕組みづくりにこだわっています。