庄内で生まれた酒米「出羽燦々」セット (鶴岡の地酒 720ml×3本) 飲み比べ うまい庄内
「出羽燦々」は山形県が初めて開発した独自の酒米であり、2020年時点で県内で最も多く生産されています。 2019年には全国で第8位の生産量を誇り、心白発現率は約85%と非常に高い特性を持ちます。 この酒米は日本酒造りに適しており、「酒造好適米」としても知られています。 1985年に山形県農業試験場庄内支場で「美山錦」と「華吹雪」をかけ合わせて開発され、その名前は山形の呼び方「出羽」と太陽が燦々と降り注ぐ様子からきています。 「出羽燦々」で醸造される日本酒は、雑味のないキレのある味わいが特徴であり、また米粒がやわらかく醪(もろみ)に溶けやすいため、香りが濃く、後味にはやわらかな余韻が広がります。 ・純米大吟醸 白露垂珠 出羽燦々39 [720ml]【竹の露】 ・大山 純米吟醸 出羽燦々55 [720ml]【加藤嘉八郎酒造】 ・庄内限定流通 奥羽自慢 吾有事 純米吟醸 [720ml]【奥羽自慢】
- 容量
- 【竹の露】純米大吟醸 白露垂珠 出羽燦々39 (720ml×1本) 【加藤嘉八郎酒造】大山 純米吟醸 出羽燦々55 (720ml×1本) 【奥羽自慢】庄内限定流通 奥羽自慢 吾有事 純米吟醸 (720ml×1本) 【提供事業者】うまい庄内(有限会社意匠工房)
【ご注意ください】
●本返礼品はお酒です。20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。
●妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります。




「出羽燦々」は山形県農業試験場庄内支場で開発された独自の酒米で、心白発現率が約85%と非常に高く、日本酒造りに適した「酒造好適米」として知られています。
1985年に「美山錦」と「華吹雪」を交配して誕生し、その名は山形の「出羽」と太陽の光を意味する「燦々」からきています。
この酒米で作られる日本酒は、雑味がなくキレのある味わいが特徴で、米粒がもろみに溶けやすく、濃厚な香りとやわらかな余韻が広がるのが魅力です。
私たちが作っています
鶴岡の地で共に食に携わる地元の農家の皆さんや酒蔵産、加工業者さんなどと力を合わせ、四季折々の鶴岡の「美味しい」を皆さまにお届けできればと思っております。
こんなところで作っています
鶴岡市には、創業100年以上の歴史を持つ7つの酒造メーカーが、豊かな自然の恵みを活かした美味しいお酒を造り続けています。
庄内の肥沃な大地で育まれた上質な「米」と清らかな「水」は、香り豊かで風味のあるお酒へと変わります。
特に、米どころとして名高い庄内平野と、豊かな雪解け水に恵まれた庄内地域は、酒造りに最適な自然環境が整っています。
個性豊かな鶴岡の7酒蔵の美酒をぜひお楽しみください。
私たちの想い
鶴岡市は庄内平野の南部に位置し、酒作りに最適な気候と豊かな土壌に恵まれた地域です。
2000年以上の稲作の歴史を持ち、優れた栽培技術が継承されているほか、新技術の導入にも積極的で、日本有数の良質米の産地として知られています。
庄内の豊かな大地と真摯に向き合い、理想を追求して収穫した「美味しく、安心・安全な自然の恵み」を皆さまにお届けしています。
お米をはじめ、ラ・フランスやさくらんぼなどの果実、葉物から根菜までの多彩な野菜、山菜も含め、庄内は全国有数の農業生産地として四季折々の旬鮮な食材を生産しています。
さらに、この豊かな自然環境は日本酒造りにも最適で、庄内産の米と清らかな水から作られる香り高い日本酒も全国的に高く評価されています。
私たちが誇る“オラが故郷”の新鮮な味とともに、庄内の美味しい日本酒をぜひご堪能ください。