山形県 鶴岡市 (やまがたけん   つるおかし)

竹塗漆器 茶筒 竹塗工房 鈴木

竹塗は、漆を塗り重ねて竹の風情を表現する、めずらしい漆器工芸です。 江戸時代から続く鶴岡の伝統を受け継ぎ、守り続けています。 漆を盛り上げて「竹の節」を作り色漆を何度もぼかして「枯れ竹」を表現します。 竹塗の魅力は、日本独特の美意識「わび・さび」を表す枯淡な趣です。 その竹塗を生かした茶筒です。 ※作品は1つ1つ手作りのため写真とは色合いや漆の盛上がり具合が異なる場合があります。

59,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
茶筒 1個 サイズ:直径8cm×高さ11cm

■使用後、竹塗の塗装が剥げてきた場合、送料をご負担いただければ無料で補修いたします。

竹塗工房 鈴木

江戸時代から続く鶴岡の伝統を受け継ぎ、守り続けています。
質素でありながらも静かで堅牢な美しさを持ちます。漆を盛り上げて「竹の節」を作り「枯れ竹」を表現して丁寧に仕上げています。是非、日常のお茶筒としてご使用いただきながら、鶴岡伝統の素朴な美しさを楽しんでいただければと思います。

わたしたちがつくっています

竹塗工房 鈴木の鈴木勇と家族・スタッフにより、50~60日に及ぶ36工程を経て1つ1つ丁寧かつ丹念に作っています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス