出ヶ原和紙かざぐるま 風車 縁起物 工芸品 和紙 F4D-1053
会津の風車はおよそ400年前から伝わるとされています。 その羽根は黒豆で止められており、「風車のように健康でクルクルと1年中マメに働けますように」との願いを込め商売繁盛の縁起物とされてきました。 西会津町の屋敷地区では昔からこの風車を生産しており、特に左右2重に回るよう、また置いて飾れるように屋敷地区で工夫されました。 風車の羽根にはかつての会津藩御用紙、西会津町で近年復活した出ヶ原和紙を使用しています。
35,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 出ヶ原和紙かざぐるま 1個 ・箱 130mm×177mm×300mm ・本体 100mm×160mm×280mm (天然素材から手作業で作る工芸品の為若干の誤差はございます。)
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。