お香作り体験 (F08-012)
〈私たちについて〉 ニックン紫山堂は筑波山の麓で慶応元年(1865年)に創業しました。 伝統技法により、国産の優良な杉を使った杉線香をはじめ、時代に合わせた様々な香りの線香は、思い出を語り継ぐ名品として長い間親しまれています。 〈茨城県伝統工芸品〉 匠の手で創り出される郷土色豊かな名品として、昭和63年に茨城県より「茨城県伝統工芸品第14号」の指定を受けています。 また、長年に渡る高度な技術の保持が県に認められ、平成30年に5代目当主が「茨城県伝統工芸士」の認定を受けました。 毎週水土曜日10時~12時 ワークショップ+工場見学 10時~工場見学 11時~ワークショップ ※午前中のみ、MAX6名(セット)まで ※工場見学はメインの機械(プレス機)が稼働している時と仕上げ作業で稼働してない日がある ※土曜日は定休日なので機械は動いてない 1人(1セット)1,500円 ※子供料金なし、1セットを2人(例えば親子)でやるのはOK ※工場見学込みで一律 ※天然の香料や香木を使用したお香づくりではない ※持ち帰りははんがわきになる 【内容】 原料の粉にオリジナルの香料と染料を混ぜて型抜きや三角コーンなど好きな形を作る ・香料5種類(バラ、ゆり、ラベンダーなど) ・染料6種類(赤、ピンク、黄色、オレンジ、青、みどり)
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。