粟野春慶塗 湯呑み・茶托セット (AH007)
伝統の漆工芸 粟野春慶塗の湯呑みと茶托のセットでお届けします。 茶褐色の塗上りから、月日を重ねるごとに透明感が増し、味が出てきます。 粟野春慶塗は500年以上の伝統を誇り、室町時代中期の1489年に稲川山城守源義明が旧桂村(現東茨城郡城里町) 周辺に群生しているウルシやヒノキ、梅を利用してつくられた塗物が始まりです。 1976年には県無形文化財、1988年には茨城県郷土工芸品の指定を受け、 岐阜の飛騨春慶、秋田の能代春慶とともに日本三春慶のひとつに数えられます。
400,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- ■お礼品の内容について ・粟野春慶塗 湯呑み[2個] 製造地:茨城県城里町 ・粟野春慶塗 茶托[2枚] 製造地:茨城県城里町 ■原材料・成分 ・寸法 湯呑み 直径6.5cm×高さ9cm 茶托 直径12cm
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。