栃木県伝統工芸士が作る 積み木39ピース【ポイント交換専用】
商品は、栃木県伝統工芸指定の小山市の工房で制作しております。 栃木県伝統工芸士が作る積み木は、無垢材を一つひとつ、鉋(かんな)で丁寧に仕上げ、角が立たないように面をとり、優しい手触りになっております。 材質は家具用に何年も寝かせている栃木県産材を使用。(一部福島県会津産) 白はもみじ、赤は雷神木(ライジンボク 子供の魔除けといい伝わる木材)を加工し、四角や三角、円柱などの、39ピースの積み木です。 ※使用上の注意事項※ ・無垢材なので舐めても大丈夫ですが、誤飲には気をつけて下さい。 ・直射日光にあたると木材は小さな割れが入る事がありますので、ご注意下さい。 ・自然の物なので、写真と色味、木目の違いはご了承下さい。 【原材料】 もみじ、雷神木 【製造場所】 栃木県小山市八幡町2-12-29 春山木工
地元栃木が育んだ素材と技術で作り上げる木工製品


昔ながらのほぼ手作業の作り方を継承していて、釘や接着剤を一切使わず、同じ品種であっても硬さの異なる木材を削って掘って組みこんでいます。一部福島県会津産の木材以外は栃木県産の原料を使用しており、地元栃木が育んだ素材と技術で家具を制作しています。
木材が素材として使われるまでの道のりは長く、丸太の状態で仕入れた木を最長10年寝かし、木の水分を十分に飛ばしてからやっと家具へと姿を変えます。
匠の技が光る家具作り

勇美さんは1996年に春山木工の3代目に就任しましたが、就任以前の産業技術学校時代には栃木県知事賞を受賞したり、栃木県優良デザイン商品に選定されたりと、その技術力が高く評価されていました。以来、数々の美術展で入賞し、2008年に高度な技術・技法を保持し次代へ伝統工芸品を継承する匠「栃木県伝統工芸士」として県から認定されました。
長年使った家具のリメイクも手掛けており、「桐製家具なら新品同様に生まれ変わらせる」と、リメイクからオーダーメイド家具まで、伝統工芸士が自信をもってお届けします。
ぬくもり感じる木工品


子供の魔除けと呼ばれる雷神木ともみじの木が使われ、真心込めたぬくもりのある製品を手に取ってみてはいかがでしょうか。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。