群馬県 前橋市 (ぐんまけん   まえばしし)

まいたけ 長五郎まいたけ かぶ500g×2個 ほぐし300g×2袋 合計1600g 1回分|舞茸 まいたけ レシピ付き ジューシー ステーキ 天ぷら 炊き込みご飯 舞茸ご飯 ごはん きのこ 野菜 丸ごと 国産 無農薬 安全 安心 食物繊維 健康 カロリー 低い 産地直送 プレゼント ギフト 贈り物 群馬県 前橋市

ナラの木をメインとした広葉樹のオガ粉に少量のふすまを添加した菌床栽培です。 旨みが少なくなるため、ホダオガ(シイタケの原木栽培で使用した原木をオガ粉にしたもの)は使用していません。 培養日数を95日~120日かけており(通常は45日前後)、なおかつ30℃前後の高温で培養しています。(通常は24℃前後)30℃くらいで培養するとオガ粉の分解吸収が良くなります。 マイタケの発生環境の湿度が93%前後と低い。(通常は98%以上) 栽培方法は菌床栽培ですが、天然マイタケと並ぶ品質になるよう日々改善しています。 現時点では、原木栽培の風味に近づいたところです。

11,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
1回分 かぶ500g×2ヶ、ほぐし300g×2袋

「長五郎まいたけ」の特徴

写真
・木の栄養をたっぷり食べた木の子なマイタケ(菌床栽培)
・ 通常(他社様)より、倍の時間をかけ生産しております
(通常45日前後、弊社は95日~120日かけてます)
・ 香り、歯ごたえ(パリパリ食感)、旨みが違います
・ 傘が肉厚で、水分が少ない
・えぐみが少ない
・ マイタケに多い、嫌な匂いがしない
・日持ちが良い
・ マイタケが嫌いな、お子様からも美味しいとご指示を頂いております
  →会社近辺のこども食堂に無償で提供しています

 

栽培上の特徴

写真
ナラの木をメインとした広葉樹のオガ粉に少量のふすまを添加した菌床栽培です。旨みが少なくなるため、ホダオガ(シイタケの原木栽培で使用した原木をオガ粉にしたもの)は使用していません。
培養日数を95日~120日かけており(通常は45日前後)、なおかつ30℃前後の高温で培養しています。(通常は24℃前後)30℃くらいで培養するとオガ粉の分解吸収が良くなります。
マイタケの発生環境の湿度が93%前後と低い。(通常は98%以上)
栽培方法は菌床栽培ですが、天然マイタケと並ぶ品質になるよう日々改善しています。現時点では、原木栽培の風味に近づいたところです。

会社概要

キノコ業界への危惧

市場流通しているキノコは香りや旨みがなく、中には嫌な臭いがするにも関わらず、それがキノコの香りと思っている消費者がほとんどです。当然価格競争に陥り、生産者はさらに効率よく生産量を増やすことばかりで、品質低下が止まらないのがキノコ業界の現状です。エノキタケやブナシメジは、すでに”木の子”ではなく”トウモロコシの子”になっているのはご存じですか?キノコ栽培の最大のメリットとして農薬を使用しなくて済むことが挙げられます。
反面、電気の使用量は膨大です。2~3ケ月の栽培期間(常に発熱し続けているもの)を空調設備で環境制御しているのですから当然です。発熱の止まらない大量のホッカイロを、冷蔵庫で扉を開けたまま冷やしているようなものです。既存の栽培方で”環境に優しい”なんてありえません。これはキノコ業界に限りませんが生産現場で働く人たちは、規模が大きくなればなるほどパートタイマー、派遣社員、単純労働型の技能実習生の割合が高くなります。汗をかかない人で”単純労働は悪”みたいにいう人もいますが、人の能力差があるのは事実です。単純労働でも必要な仕事であれば、それを大切に扱うかは会社次第です。

美味しいキノコを!

当社が最も大切にしているのは”美味しい”ことです。独自品種のマイタケを、栽培期間を⾧くして本来の旨みを引き出すような栽培方法をしています。広葉樹オガ粉からの養分吸収で生育するため、香り、歯ごたえ、旨みが本来の”木の子”に近くなります。今後さらに栽培条件を検証して、天然マイタケの美味しさを再現できるよう挑戦していきます。

省資源の取り組み

菌床製造時に使用される添加栄養(ふすま)は従来比で半分以下です。今後さらに減らします。
新規取引からトレーを使用しない包装(ボードン袋)に切り替えています。これにより、プラスチック使用量の削減と包装時の食品ロスをほぼゼロにできます。包装形態の変更で、ケースあたりの重量が2倍以上になり、段ボール使用量を半減しています。
マイタケの廃菌床は、近隣の畜産農家へ無償提供しています。

省エネの取り組み

知恵を使って空調機器の電力使用量を従来比で70%以上削減しています。
菌床殺菌に使用される重油量を、最適化により従来比で30%以上削減しています。
包装機(機械の動力、ヒートシール電力)を使用しない袋詰めでの包装形態を増やしています。
出荷ケース量の減少で、運送時のCO2排出量も大幅に削減されています。
照明設備は蛍光器具をそのまま生かし、配線変更のみで順次LED化しています。
これまでの省エネ化には、消耗品レベルの投資で高い効果を実現しています。

働き方改革?

人数は少ないですが従業員はみな正社員として働いています。現在の事業所は15名程度にする予定で、今後も全員正社員として雇用する予定です。きのこ業界は繁忙期と閑散期の差が激しいのですが、当社は原則残業なしでやっています。その分、頭と身体をフル活用して勤務時間は目一杯仕事します。

高い技術力

当社は労働集約的な働き方にシフトしています。もちろん機械化がメリットを生む場面も多々あります。しかし、ものづくりにおいて技術を昇華させるには、日々の観察と諦めない心が必須です。手を汚さない人に知恵は生まれません。スマート農業が生産者の技術力や収益力を高めるとも思えません。
社内の機械設備の仕組みを理解しているため、保守は原則社内で対応しています。故障時も原因究明までして最小限の部品交換で済ましています。その上で、毎日生育状況を観察しているのですから、洞察力が鍛えられて当然です。キノコ業界の常識はあてにならないことを証明してみせます。

社会貢献

子ども食堂にマイタケを無償提供し始めました。人のつながりで順次件数を増やしていきます。
最終的には福祉団体等にマイタケ生産量の5%程度(200kg/週)を無償提供する計画です。

これからの目標

規模の拡大よりも、働き甲斐のある高収益体質の会社を目指しています。利益を上げることは目的ではなく手段です。まだまだ遠く及びませんが、売上高営業利益率で20%以上、社員の平均年収を残業なしで400万円以上の会社にするつもりです。もちろん社会貢献をしながらです。資金に余裕ができたら、小規模の生産工場を沢山つくり、味のしないキノコを”美味しいキノコ”に変えるよう試行錯誤できたら楽しいかなと。消費者には、美味しく食べていただければ十分です。マイタケが天然ものに近づいたら、次はハタケシメジです。

※下記の内容を必ずご了承の上でお申し込みください※

注意事項

・本ページは前橋市ふるさと納税専用ページとなります。お礼の品の変更・返品はできません。
・発送には十分に配慮しておりますが、運搬中に傷やつぶれが発生する可能性があります。
 お気づきの点がありましたら品の状態を写真撮影した上でお問い合わせをお願いします。

配送について

・お礼の品の配達日・曜日の指定はできません。(配達時間のみ指定が可能です。)
・お礼の品の受け取りができなかった場合は、保管期間内に受取をお願いします。
・ヤマト運輸の保管期間は下記の通りです。
 通常便 :お近くの営業所に到着した日を含め7日目まで
 クール便:お近くの営業所に到着した日を含め3日目まで
・保管期間を過ぎ事業者に返送された場合には、再送できません。
・長期不在や転居等により返礼品を受け取れない可能性がある場合は、下記ふるさと納税担当まで直接ご連絡ください。
  電 話:027-898-6641
  メール:[email protected]
 こちらで了承していない場合、いかなる理由においても返礼品の再送はできません。

※クール便対象 配送できない地域がございます※

・伊豆諸島:青ヶ島村(青ヶ島)・利島村(利島)・御蔵島村(御蔵島)・式根島
・小笠原諸島:小笠原村(父島・母島・硫黄島・南鳥島など)

返礼品に関するお問い合わせは下記事業者まで直接お願いいたします。

返礼品に関するお問い合わせは下記事業者まで直接お願いいたします。

株式会社きのこコレクション

 電話:027-285-6600

※お問い合わせの際は【前橋市ふるさと納税返礼品】とお伝えください。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス