【高岡屋】辛吉くんプレミアム・てやきのり プレミアム【セット】 ×2 【11100-0887】
2種味付け海苔のセット 【提供:株式会社 高岡屋】
海苔の特徴
海苔のルーツ

江戸時代になり、ノリが養殖されるようになって、ようやく庶民が口にできるようになりましたが、それでも高価な食材と位置付けられていました。 ノリは、滑(ぬるぬるすると言う意味)が変化した呼び方ですが、古くはアマノリと呼ばれていました。それが、江戸時代になって「海苔」に変化しました。
現在では、国内のほか、欧米ではヘルシーフードとして、中華圏ではスナックとして消費が伸び、私たちの食生活に欠かせないものとなっています。
海苔はなぜおいしいのか

乾海苔、焼海苔は自然食品です!

自然の海で栄養をたくさん吸収し育まれ、収穫された体に優しい最高の食べ物です。
髙岡屋の味付け海苔も、自然食味付け商品を販売しております。
良い海苔の選び方

1.なめらかな光沢(黒く光っている、深みのある黒紫色している)
2.香りが良い(磯の香りがする)
3.手ざわりが良い(さわってパリッとする)
4.薄すぎず、厚すぎないこと
5.焼くとまんべんなく濃い青緑色に変わる
6.食べて口の中でとろけること
しかし、海苔は湿気を嫌うため、殆どが、フィルム(袋)に包まれ販売されています。そのため、光沢と色によって見分けるしかありません。
黒い物ほど上質といわれますが、極上品の中でも、緑がかった物等あり、「黒い物ほど」は、あくまで一般的な選別基準となっています。
当社は、日本の伝統的な食品である海苔を世界に普及させるため、地球規模での事業展開を推進していきます。

創業明治23年 まごころこめて
当社は、1890年の創業以来、「海苔」を通じてお客様の健康と豊かな食生活のお役に立てるよう、歩んでまいりました。
当社の商品「幸福海苔」は、各種ビタミンやミネラルを豊富に含む優れた健康食品として世界中で注目されています。
当社は業界の老舗としての伝統に甘んじることなく、常に新たな創造を続け、お客様に御満足いただけるよう今後も精進していく所存です。
「幸福海苔を通じて世界のお客様に御奉仕させていただくこと」これが当社の理念です。

株式会社髙岡屋 埼玉工場
株式会社髙岡屋 埼玉工場
FSSC22000:2022年認証取得
焼海苔、味付海苔、干し海苔の加工
〒339-0056
埼玉県さいたま市岩槻区加倉1987
TEL: 048-756-6491
FAX: 048-757-8144
株式会社髙岡屋 埼玉工場は、
1) お客様の立場から品質管理を行います。
2) 法令を遵守し、安心できる職場環境を作ります。
3) 一人ひとりが常に清潔であり、衛生安全を心掛けます。
4) 食品製造に従事する従業員に食品安全教育を継続的に実施し、高品質で安心・安全な商品を提供します。
5) 「海苔」を通じて、豊かな食文化の継続的な実現に貢献いたします。
2022年4月12日 株式会社髙岡屋 代表取締役社長 髙岡則夫
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。