埼玉県 さいたま市 (さいたまけん   さいたまし)

【ハンドメイド】【受注生産】桃色 籐かごバッグ カラーラタンバスケット おしゃれバッグ デザインバッグ ショルダーバッグ 【11100-1359】

煮染めした藤の繊細なグラデーションと、上品に輝く色箔を纏った唯一無二のバッグです。この特別な技術により、高貴さが感じられる色合いを実現しました。 グレーからピンクに変わる美しい編み目には、丸芯との絶妙な組み合わせが立体感があり、仕上げにはプラチナ箔を施して、艶やかな輝きをプラスしています。 「蝶々」をイメージしたこのバッグは、日本の伝統工芸の技術と現代的なデザインを融合させたKAWAIIスタイル。 軽量(260g)ながら、ショルダーストラップ付きで肩掛けや斜め掛けにも対応し、実用性も備わっています。 手作りならではの温かみと自然素材の風合い、四ツ目編みのリボン状の持ち手が魅力です。 さらに、蓋付きのデザインで実用的な収納力を持ち、スマートフォンや携帯用マホービンも余裕で入ります。 日常のお出かけにはもちろん、インテリアやディスプレイとしてもお楽しみいただけます。 一点、職人の手による制作のため、形やサイズ、色合いにはそれぞれ違いがございます。 それが世界に一つだけの特別感を大切にします。 受注生産のため、お届けまでに2~3か月お時間をいただきますことをご了承ください。 ※写真は1例です。 自然素材を使い,型を使っていない、手染め手編みのため、サイズや色が多少異なる場合がございますので予めご了承ください。色落ちはしません。 【提供:君島染籐箔デザインアトリエ】

190,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
カゴバック1点 色:桃色<グレーからピンク> 【高さ18㎝×幅26㎝×奥行12㎝】 【重量260g】

写真

君島染籐箔デザインアトリエの誕生

日本の籐工芸の歴史は古く、今から1000年位前からです。
正倉院宝物にも納められています。
戦前は多くの職人さんがおられ、いろいろな処で作られて、日常生活のなかで使っていました。
今から40~45年位に1つのブームがあり、日本中の主婦がざる篭や果物篭等、作っている時があったのです。
私も今から39年位前に、博多で教室を開き、教えながら学び、改革し、創造し、新しい手法を模索し続けてきました。
染籐は、光を吸収してしまい、暗くなりがちなのです。色を重ねていくと、限りなく黒になります。
そこで、日本伝統工芸の中の一つにある「箔」をはる事に思いつきました。
箔を塗り重ねると限りなく白に近づきます。ここに君島染籐箔デザインが誕生したのです。
染粉の色と、箔の力の合体で、絶妙な色合いが生まれます。

写真

染籐箔とは?

染籐の、籐(ラタン)は、インドネシア原産の、ヤシ科の木です。
(今は植林しています地球温暖化防止に、貢献しています。)
植物からでるアクの為、なかなか染まりません。
それを君島染籐アトリエでは、10年位掛けて研究し、赤・青・黄色であらゆる色への煮染に成功しました。
染粉はヨーロッパ製を使っています。色落ちしませんが、紫外線には弱いです。
君島染籐箔デザインの特徴は>色と>艶と>機能性にあります。
艶は箔から出ています。
箔とは、煮染された籐に箔を塗布することです。
箔には金箔・銀箔・プラチナ・パール箔(ピンク・ブルー・イエロー・白etc)があります。
艶と耀きがあり、色彩に深みが増します。色落ちも防ぎ、仕上剤にもなります。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス