渋沢栄一の里 4色彩りのうどん・ひやむぎセット 【11218-0168】
◆◆渋沢栄一にちなんだ、深谷を織り交ぜた美味しい麺のセット!◆◆ 「日本資本主義の父」と言われる深谷市出身の渋沢栄一が、 2024年に刷新される新一万円札に採用されるのを記念したギフトセットです。 麺のすべてが深谷市にちなんだセットに仕上げています。 ◆紅白うどん 渋沢栄一の新一万円札を記念した紅白の麺です。 1本の麺の表裏を紅白2色に仕上げました。紅と白の色合いで見る人を喜ばせます。 また、紅白の寄り添ったやさしい色合いは、慶寿のご贈答にも喜ばれる品です。 ◆シルクざるうどん、シルクひやむぎ 渋沢栄一のふるさとは絹産業遺跡群と密接に連携し、たくさんの絹糸を生産していました。 うどんとひやむぎにシルクパウダーを練りこみました。 シルクが持つアミノ酸の成分は生活習慣病などの様々な症状への効果があると言われています。 ◆ブロッコリーうどん 深谷市は、ブロッコリーの作付面積全国第一位を誇る一大産地となっています。 ビタミンCや葉酸、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、食物繊維など、 様々な栄養素が含まれているブロッコリーのパウダーを麺に練りこみました。 【提供:株式会社 新吉】
- 容量
- 4色彩りセット ・紅白うどん 120g 3袋/計360g ・シルクざるうどん 80g×3 3袋/計720g ・シルクひやむぎ 80g×3 3袋/計720g ・ブロッコリーうどん 120g 3袋/計360g
「麺のスペシャリストがおいしいと思う麺」を追求して

味にこだわり、時代の変化に対応する

まず「自分たちがおいしいと思うもの」を追求すること。
麺のスペシャリストである自分たちが満足できなければ製品化しない、
そんな気概を持ち続けてきました。
そして、世の中の流れやお客さまのニーズに常に敏感であること。
時代の変化に伴う家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、
より幅広いお客さまにおいしいと思ってもらえる製品を作り続けることを大切にしています。
おいしさのための3つのこだわり

①原料へのこだわり
小麦粉もそば粉も、産地や銘柄によって特性はさまざま。
その特性を知り尽くした開発担当者が、製品に合わせて原料を厳選。
常に新しい原料を求めて情報収集、研究を重ねています。
②配合へのこだわり
長年積み上げてきたノウハウを駆使して、
なるべく添加物を使わずに小麦粉やそば粉本来の味を引き出す
配合バランスを追求しています。
大手製粉会社との協働により、難度の高い配合にも対応します。
③製法へのこだわり
その日の水温や湿度といった状況を考慮しながら、
製品の特徴に合わせて生地の練りや延ばし、裁断、茹で加減などを調節。
6つの製造ラインを使い分け、変わらぬおいしさをお届けします。

提供:株式会社 新吉
近代日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の郷、
埼玉県深谷市に大正7年、米穀業として創業。
昭和25年に製麺業に転換し、「町のうどん屋さん」として
日本の戦後復興、高度経済成長を「食」で支えました。
また高度経済成長、流通革命、スーパーやコンビニの発展、
価格破壊、原油・原材料の高騰、食品の安全・安心に対する要求等、
様々な時代の変化に対応し現在に至っております。
渋沢栄一翁も好んで食べたと言われる深谷名物の煮ぼうとうをはじめ
多くの種類の麺を皆様に提供させていただいております。
また旧渋沢邸の「中の家」の隣の古民家で、
煮ぼうとう専門店の「麺屋忠兵衛」を営業しています。
これからも新鮮で安全安心で最適な状態で食卓にお届けいたします。
そしてお客さまにおいしい食事を楽しんでいただきたいという思いを忘れずに、
全社一丸となって努力してまいります。