【一万円札発行記念】渋沢栄一「夢七訓」ロックグラス 【11218-0184】
◆◆サンドブラスト加工による手作業仕上げ!渋沢栄一と「夢七訓」が描かれたロックグラス!◆◆ 近代日本経済の父と言われ、新一万円札の肖像にも決定した深谷市出身の偉人・渋沢栄一。 その肖像を使用したロックグラスをお届けします。 本製品は、サンドブラスト加工と呼ばれる、砂を高圧で吹き付けることで 表面を削る彫刻技法で、一つ一つ手作業で丁寧に仕上げております。 渋沢栄一の肖像とともに、彼が残した言葉とされる「夢七訓」を彫刻いたしました。 夢を持つことへの励みとなる渋沢栄一の名言です。 細かい部分まで丁寧に仕上げてあるので、贈答品としてもオススメです。 【提供:武見製作所】
14,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- ロックグラス ×1 ※サイズ 直径:78mm 高さ:92mm 容量:300ml ※商品が到着し次第、破損等がないか中身のご確認をお願い致します。
砂で加工された渋沢栄一の肖像&名言グラス!

渋沢栄一と「夢七訓」

夢なき者は理想なし
理想なき者は信念なし
信念なき者は計画なし
計画なき者は実行なし
実行なき者は成果なし
成果なき者は幸福なし
ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず
深谷の偉人・渋沢栄一は上の言葉を残したとされています。
幸福を求める人ならば、夢を持つべきであると述べ、
その言葉通り、約500の企業の育成に関わり、
約600の社会公共事業や民間外交に尽力した生涯を送り、
新しい日本の国づくりのために行動・深く関わった人物です。
サンドブラスト加工とは?

表面を彫刻・加工を行う技法です。
機械で空気を圧縮し、そこに研磨材を混ぜて吹き付けます。
19世紀後半のアメリカで、元々は船舶の錆落としとして開発されました。
そこから改良され、ガラスや陶芸加工にも用いられるようになりました。
近年では電子部品や配線加工にも使われています。
研磨剤やその量、送り出す空気の強さを調節することで、
細かい線を描く作業から錆取りまで幅広い加工をすることができます。
提供:武見製作所
令和2年創業。
シールやステッカー印刷、サンドブラスト工芸を主力商品としております。
お客様からデザインの持ち込みがあると、
いくつかの候補の中から相互に納得のいく版を作り出し、
何度も色稿を重ねながら、商品に合うシールやステッカーを生み出します。
依頼から納品まで、短納期で責任ある製作を心掛けています。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。