深谷ねぎみたいなスティックシュガー 【11218-0316】
◆◆まるで市場にある「深谷ねぎ」⁉みたいな「スティックシュガー」◆◆ 渋沢栄一の郷土、深谷市。 その深谷市特産の「深谷ねぎ」にそっくりの「深谷ねぎみたいなスティックシュガー」 市場から出荷される「箱入りねぎ」そのままを手のひらサイズに作りました。 コーヒーや紅茶と合わせて、話題になること間違いなし! 【提供:きん藤】
旅館の女将が発案、周囲を説得し商品化!!

深谷市の旅館「きん藤」の女将が発案。
1年の歳月をかけ商品化され、SNS・テレビで
話題になっている「深谷ねぎみたいなスティックシュガー」
深谷市商工会議所主催の「お土産開発」勉強会に出席した女将は
帰りの車の中で「ねぎシュガー」を思いつきます。
帰宅後すぐに広告裏にデザインを書き留め、販売計画を作成。
翌日、社長に交渉するも「売れないね。」と撃沈。
その後も製造会社や親族に掛け合うも良い返事はなく。。。
一旦諦めたものの、「商店街の若女将の会議」で聞いてみたところ
「かわいい」「絶対売れる」との反応が。
その言葉をもって社長を説得し、全額自己負担で構わない!と
最小ロットで念願の商品化が叶いました。
その後SNSを発端にテレビでも取り上げられ話題に!
普段遣いはもちろんのこと、お土産やプレゼントに喜ばれています。

提供:きん藤
当館は江戸時代末期 文政年間に中仙道深谷宿で
旅籠(はたご)として開業しました。
「きん藤」という屋号は、創業者の藤平(とうべい)が
近江(現在の滋賀県)出身だった事から近江の“近”と藤平の“藤”を
とり、近藤(きんとう)となりました。
創業以来190年間、旅館一筋でこの中仙道深谷宿で商いをさせて
頂いております。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。