埼玉県 深谷市 (さいたまけん   ふかやし)

〔おせんべいやさん本舗 煎遊〕黒胡椒せん 大箱 80枚入(2枚×40袋)【11218-0875】

◆◆黒胡椒せんブームの火付け役!だれもが認める発祥処の味!◆◆ おせんべいの生地には「新潟県産コシヒカリ」「秋田県産あきたこまち」だけを使用しています。 一番人気「発祥処 黒胡椒せん」は、草加せんべいの伝統を受け継ぐうすやき煎餅にスパイシーな黒胡椒を トッピングした当店発祥の看板商品です。化粧箱となりますので、ご進物としてご利用いただけます。 【提供:新井製菓株式会社】

13,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
黒胡椒せん大箱:80枚入(2枚×40袋) 袋付き

~粋人が生んだ、通をうならせるせんべい~

写真

写真
大正十三年、武州深谷の地(現在の埼玉県深谷市)に、今日のおせんべいやさん本舗「煎遊」の礎を築いた初代・新井好四郎が、「塩せんべい」をもって商いをはじめました。
もともと好四郎は唄や踊りを好み、玄人はだしの器量で各地を巡業するなど、たいへんな粋人として知られておりました。
その好四郎が焼く「塩せんべい」は、本格的な堅焼きせんべいとしてまたたくまに界隈で評判となりました。
堅焼きせんべいの決め手は醤油と米のうまさにつきます。
米をはじめ原材料に対するこだわりと、さらに好四郎自らが考案した独自の製法をもって、素朴ながらも通好みの「塩せんべい」が生まれたわけです。
やがて屋号を「ふ志みせんべい」と名乗り、一子相伝の製法「ふ志み流」として、広く世の中に知られることになります。
以来九十有余年、初代・好四郎のせんべいに向き合うこだわりと探究心は、機械化された今日も変わることなく伝統と革新の名のもと、おせんべいやさん本舗「煎遊」に受け継がれております。

煎餅のおいしさ、ここにあり!

写真
<厳選された原材料>
原材料のお米は精白したての国内産銘柄米を100%使用し、お米の甘さを限りなく追求しました。

<熟成乾燥製法>
お煎餅の生地(焼かれる前の種)をじっくり時間をかけて乾燥させ、甘みのある生地に仕上げました。

<追火焼製法>
お煎餅の美味しさは良く火を通した焼き方です。この火の通った香ばしさを実現するため、一度火を通した後(白焼)、
煎餅の表面温度を自然冷却にて下げ、もう一度強火にて焼き色を付けました。

提供:新井製菓 株式会社

提供:新井製菓 株式会社

創業年:大正13年

全商品の生地に精白したての国内産銘柄米(一等米)を100%使用しています。
また、深谷市特産の「深谷ねぎ」を生のまま使用した「葱みそせん」や、
埼玉県毛呂山町産の「桂木ゆず」を使用した「ゆずみそせん」、
最上級のポルトガル産オリーブオイルを使用した「オリーブの風」など、
お米以外の材料にもこだわって製造しています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス