埼玉県 北本市 (さいたまけん   きたもとし)

七宝帯留「舞」 石戸蒲ザクラ100周年記念 Kenichi Kondo | 埼玉県 北本市 七宝 七宝焼き 装飾 帯留 着物 アクセサリー 和風 和 ギフト 作品 手づくり 桜 さくら 高級 おしゃれ オシャレ 限定品 日本桜 桜柄 ピンク 記念品

北本市内、荒川を望む田畑や木々の多い土地にアトリエを構え、日々製作しています。 石戸蒲ザクラの国指定100周年を記念して製作した帯留めをお届けします。 <関連キーワード>  埼玉県 北本市 七宝 七宝焼き 装飾 帯留 着物 アクセサリー 和風 和 ギフト 作品 手づくり 桜 さくら 高級 おしゃれ オシャレ 限定品 日本桜 桜柄 ピンク 記念品

70,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
七宝帯留「舞」 1個 ・サイズ:縦17mm×横23mm×重量4g (通し穴サイズ10mm) ・素材:七宝釉薬、銀 (純銀、シルバー950)

帯留「舞」

樹齢約800年の桜に想いを!
「石戸蒲ザクラ」をモチーフにした七宝シリーズ

日本五大桜の一つで、大正11(1922)年10月12日に国の天然記念物として指定された「石戸蒲ザクラ(以下、蒲ザクラ)」。
埼玉県北本市にある東光寺という小さなお寺の境内にそびえ立ち、鎌倉時代から約800年間この地を見守ってきました。
今回、蒲ザクラの国指定100周年を記念し、埼玉県北本市と日本文化の入り口マガジン『和樂web』、そして北本でアトリエを構える七宝作家、近藤健一さんがコラボ。
蒲ザクラをモチーフにした七宝作品をつくりました。
生命力感じる作品をお楽しみください!

写真

サイズ・素材

・縦17mm×横23mm×重量4g×通し穴 10mm
・七宝釉薬、銀(純銀、シルバー950)

※受注生産。手づくりのため個体差あり。
※落としたり強い衝撃を与えると、変形したり七宝釉薬がかけてしまうことがあります。

世界に1本の名木「石戸蒲ザクラ」

蒲ザクラはエドヒガンとヤマザクラの自然雑種で、樹齢は800年以上。
植物学的にとても珍しい品種で、太い根元から四方に幹を伸ばした独特の枝ぶりと、小ぶりの白い花が特徴です。
指定当時は支幹が4本あり、高さは12メートル、根回りは約10.8m、枝の広がりは平均13m。春になり花がひらくと、隣の市からは「白い小山のように見えた」というほどの巨桜だったそう。
現在は4本のうち残った1本の支幹と、昭和50年代以降に生えたひこばえの1本、合わせて2本が支幹となって命をつないでいます。

写真

満開の蒲ザクラ。根元には源範頼の墓と伝わる石塔。令和4(2022)年4月2日撮影(和樂web)

写真

根元には板碑がいくつも建てられた。範頼の供養塔ともいわれている。
※板碑は現在、桜を保護するために境内の収蔵庫で保管されています。「正面の高き板碑には貞永2(1233)の年号あり、中央の石塔は範頼石塔なり」『史蹟名勝天然紀念物調査報告. 第34号』(国立国会図書館デジタルコレクションより)

蒲ザクラの「蒲」は、蒲冠者(かばのかじゃ)や蒲殿(かばどの)などと呼ばれた源頼朝の弟、源範頼(みなもとののりより)にちなんでいます。
謀反の疑いをかけられ伊豆の修善寺に幽閉されていた範頼は、この地まで逃げ延び、ついていた杖を土にさしたところ、それが根付いて桜の巨木になったという伝説があります。

また、江戸時代になると『南総里見八犬伝』の著者である滝沢馬琴(たきざわばきん)の随筆『玄同放言(げんどうほうげん)』をはじめ、数々の随筆や地誌に取り上げられました。
蒲ザクラの評判は江戸市中にまで広がり、遠くから観に訪れる人も多くいたといいます。

写真

挿絵を担当したのは渡辺崋山(わたなべかざん)
『玄同放言』瀧澤觧瑣吉甫 著/渡辺崋山 画/国文研等所蔵提供:ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター
※画像は該当部分のみ抜粋

令和元(2019)年には台風19号の影響で一部枝が折れてしまうなど、さまざまな影響を受けながらも根を張り続けている蒲ザクラ。
強い生命力と同時に、どこか物寂しさも感じられます。そんな蒲ザクラにパワーを注ぐかのような、生命力溢れる作品です。

写真

根元からは新しいひこばえが伸びてきているようすが確認できる。
令和4(2022)年4月6日撮影(和樂web)

つくり手の思い

写真

源範頼の伝説とともに花開き、以来800年もの間北本の人々を見守ってきた蒲ザクラ。
可憐さと力強さを併せ持ち、いぶし銀のような輝きを放つ銘木の美しさを、ぜひお手元でお楽しみください。

近藤健一 Profile

写真
1981年 名古屋生まれ
・小学生の時にさいたま市(旧浦和)に引っ越す
・武蔵野美術大学金工卒業
・卒業後七宝に(正式に)出会い、のめりこむ
現在、埼玉県北本市内の荒川を望む田畑や木々の多い土地にアトリエを構え、日々制作を行う

Instagram

撮影:江澤勇介

その他KenichiKondoの返礼品はこちら

写真
写真

その他オススメの返礼品はこちら!

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス