埼玉県 毛呂山町 (さいたまけん   もろやままち)

桂木ゆず狩り体験+おみやげ付き(1名分)

埼玉県の毛呂山町は日本最古のゆず産地と言われ、肉厚で香り高いゆずが特徴。 ゆずの産地としては高知、徳島が有名ですが、都心からわずか1時間で来れる埼玉県で、ゆずの収穫を体験してみませんか? ゆずの収穫体験です。収穫していただいたものは5つまでおみやげにプレゼントいたします。 5つ以上のお持ち帰りをご希望の場合は、追加料金(1㎏あたり500円)を 現地にてお支払いください。 【体験時間】 約1時間

5,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【各日】午前と午後 先着1組 ※開催日は下記に掲載 【埼玉県毛呂山町の特産!ゆずの収穫体験】日本最古のゆず産地、埼玉県毛呂山町で大自然と遊ぶ! ゆずの産地としては高知、徳島が有名ですが、都心からわずか1時間で来れる埼玉県で、ゆずの収穫を体験してみませんか? 【寄附のお申込みについて】  寄附の決済・入金を確認後、ご登録いただいているメールアドレスへ喜代美園よりQRコードを送付させていただきます。そのQRコードから体験日のご希望をご入力ください。ご入力いただいた日程から、なるべくご希望に添えるように調整し、ご連絡いたします。 ※迷惑メールの解除をお願いいたします。なお、ご連絡が取れない方は、お電話にてご対応いたします。  寄附の決済・入金を確認後1週間前後 を目安に、順次特典提供事業者よりチケットと収穫体験を楽しんで頂くためのご案内を同封いたします。 当日までに親子で読んでいただく事で、より円滑に収穫体験を楽しんで頂けます。 ☆チケットは当日ご持参下さい。☆

日本最古のゆず産地、埼玉県毛呂山町で大自然と遊ぶ!
埼玉県毛呂山町の特産!「ゆずの収穫体験」

埼玉県の毛呂山町は日本最古のゆず産地と言われ、肉厚で香り高いゆずが特徴。
ゆずの産地としては高知、徳島が有名ですが、都心からわずか1時間で来れる埼玉県で、ゆずの収穫を体験してみませんか?

〇開催日

2024年11月30日(土)、12月7日(土)
各日限定2組(午前・午後 それぞれ1組ずつ)

※注意事項
本商品の寄付のみでは日程の確定はしておりません。こちらが送付するフォームにご希望の日程を入力してください。
確定次第、改めてご連絡いたします。

〇体験内容

ゆずの収穫体験です。収穫していただいたものは5つまでおみやげにプレゼントいたします。
5つ以上のお持ち帰りをご希望の場合は、追加料金(1㎏あたり500円)を
現地にてお支払いください。

【体験時間】
約1時間

【午前】10:00~
受付9:45~
桂木観音展望台にご駐車ください。
園主の池辺(いけべ)がお待ちしております。
なお、お手洗いは展望台にある公衆トイレを
ご利用頂く形になります。予めご了承ください。

【午後】14:00~
受付13:45~
桂木観音展望台にご駐車ください。
園主の池辺(いけべ)がお待ちしております。
なお、お手洗いは展望台にある公衆トイレを
ご利用頂く形になります。予めご了承ください。

〇参加人数を追加されたい方は下記を当日現地でお支払いください

▶大人→中学生以上
1人:1000円

▶子ども→小学生
1人:500円

▶幼稚園以下:無料


●ふるさと納税の場合
例)
・大人の方2名様とお子様1名の計3名様の場合
→「親子チケットと1名チケット」の2つのチケットをご購入下さい。

〇持ち物・服装

【持ち物】
・軍手
・エコバック等お持ち帰り用の袋
・帽子(お持ちの場合)

【服装】
・汚れていい服装(長袖、長ズボン)
・スニーカー
・軍手
・帽子(お持ちの方)
※ゆずの木は棘がございます。お子様とご参加いただく場合は、ご家族で怪我などにご注意をいただきますようご理解・ご了承の程お願いいたします。

【貸出】
収穫用高枝切りばさみ

〇集合場所

桂木観音展望台
〒350-0456 埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入814−1
→目の前が収穫体験をして頂く喜代美園のゆず畑になります。

喜代美園について

1.生産者さん(池辺様)がゆず農家になったきっかけ

大学卒業後、都内で仕事に明け暮れ、地元を顧みる機会もなかった私ですが、予期せぬコロナ禍を機に、生まれた土地であり、「桂木ゆず」の産地でもある、埼玉県・毛呂山町に帰省し、改めて「ゆず」に触れたとき、若かりし頃には気づかなかった「ここにある価値」に気付くことができ…。
地元に還元すべく導かれたような想いにかられ、後継者不足も顕在化しつつある、「桂木ゆず」を継承し、守っていきたい!と農家への道を歩み始めました。

写真

2.ゆずや加工品等 こだわりについて

ゆずは独特な香り高さや酸味が愛される果実でありながら、
生食には適さなかったり、加工に手間がかかる。また旬が短いという側面もある果実です。

そこで…
「年間を通して、手軽に ゆずを楽しんでもらいたい!」という想いのもと、
6次元化(商品化)への挑戦を始めました。
出品させて頂く「喜代美園のゆずジャム」は、あえて収穫期を遅らせ、完熟し糖度の高くなったゆずでつくっています。また、桂木ゆずの特徴である肉厚さを楽しめるよう、
果実感を残すことにこだわりました。

3.今後の目標

一般的に「大人の趣向品」というイメージのあるゆずを、お子様世代から愛してもらうため、「収穫体験」を実施し、地元に人が集まり、笑顔が溢れるような場所を創りながら、ゆずを「世代を超えて愛される果実」にしたい。
その他にも、ゆずジャムづくりなどのワークショップを開催し、楽しみながらゆずの可能性(活用法)を伝えていきたいです。

写真

4.ご寄付される方へのメッセージ

喜代美園のゆずジャムに出会ってくださり、ありがとうございます!
今や「ゆず」と言ったら、高知県や徳島県が有名な産地ですが、
実は、ここ埼玉県・毛呂山町に「日本最古のゆず産地」と言われる
知られざるゆずの産地があること。そして、この地で栽培される香り高く、肉厚な「桂木ゆず」の魅力を体感して頂けるよう、心を込めてお届け致します。

ゆず好きの方をはじめ、
商品をきっかけに「桂木ゆず」をより多くの方に知って頂けるよう願って。

写真
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス