千葉県 館山市 (ちばけん   たてやまし)

「房州うちわ×フェアトレード」(千葉県伝統的工芸品の房州うちわとコラボレーション)【1581707】

今だからこそ、手作りの商品の良さを見直してみませんか? 夏の暑い時、手で仰ぐ、やさしい風に癒やされてください。 魅力…「房州うちわ」は、「丸柄」が特徴です。使いやすく、デザインもシンプルです。職人さんの21工程に及ぶ、技が凝縮しています。また、フェアトレードの素敵な布も魅力的です。 品質…日本三大うちわ「京うちわ」「丸亀うちわ」「房州うちわ」のひとつです。 細い竹の丸みをそのまま、生かした丸柄が特徴。細かく、割いた骨を糸で編んで作られる半円で立体的な美しい「窓」が特徴です。 使わない時でも、お部屋のインテリアとしても、飾ってくださいね。 房州うちわの本体は、「里のうちわ」さんがご自分で、里山に行って、冬の間、採取した「館山産女竹(めだけ)」をきれいに洗って、乾燥させたものを、使っています。 うちわの張りのうちわの骨に貼る布は、フェアトレードのお洋服を作る時に残ったはぎれを使っています。素材は農薬を使わない、綿、シルク等。それらを手織り、手刺繍、手描き等、フェアトレードの団体(ピープルツリーさん)の生産者さんの思いのこもった、布たちです。 そのため、柄はおまかせになります。 製造地…自然豊かな、海と里山に囲まれた館山で作られています。 包装…箱にお入れしてお届けします。 ■生産者の声 関東でのうちわ作りは江戸時代に始まり、当時房州は大量の竹を送り出す産地でした。明治時代に、東京から、房州に工員を雇い、うちわの生産をしてました。大正12年の関東大震災で大火に見舞われた日本橋のうちわ問屋が房州に移住し、房州うちわの生産が拡大しました。平成15年に経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定されました。 生産過程…伝統工芸品の「房州うちわ」の職人さんの手作業で作られています。21もの細やかな工程を経て、作っています。 環境への取り組み…冬の間、収穫した、「女竹(めだけ)」を洗って、乾燥させて、丁寧に作っています。 フェアトレードの布もお洋服のはぎれをお使いしてますので、無駄がありません。 ■注意事項/その他 ※ハンドメイドのため大きさや模様が異なる場合がございます。 ※柄はお選びいただけません。

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■お礼品の内容について ・「房州うちわ×フェアトレード」(千葉県伝統工芸品の房州うちわとコラボレーション)[1本] 原産地:千葉県館山市那古925-13/製造地:千葉県館山市那古925-13/加工地:千葉県館山市那古925-13 ■原材料・成分/提供サービス 材質…館山産女竹(めだけ)

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス