【思いやり型返礼品】びわ葉茶 mi0011-0001 【びわ お茶 ビワ茶 まろやか ワインレッド ハーモニー ティーパック 思いやり 支援】
〈NPO生活自立研究会 富浦作業所〉への「思いやり型返礼品(支援型)」になります。 富浦作業所は「日中活動の場」です。対象は精神障碍者・知的障碍者・身体障碍者(肢体不自由者)です。 特産のびわの葉を加工した「びわ葉茶」のほか、手作りパンクッキー、さをり織と縫製品、加工品などを製造しています。 びわ葉茶の作製を支援することで、富浦作業所に「活動の時間」を提供できます。 びわの葉愛用の歴史は古く、江戸時代に乾燥葉の煎汁は、暑気払いに使用されました。ほんのり香る枇杷の感触まろやかな味わいと美しいワインレッドのハーモニーをお楽しみください。 ※画像はイメージです。 事業者:NPO生活自立研究会 富浦作業所 【びわ お茶 ビワ茶 まろやか ワインレッド ハーモニー ティーパック 思いやり 支援】 【地場産品基準】 1号 特産品である房州びわの葉を使用し、市内の福祉作業所により加工、製造されたもの。
はーとふるメッセ・オブ・ザ・イヤー2012審査員特別賞品

「はーとふるメッセ・オブ・ザ・イヤー」とは、障害者の働く姿と、その成果を広く社会にアピールし、障害のある人もない人もともに生きる地域社会の実現を目指します。
年間(4月~1月)を通じて最も優秀な製品を選定し、選ばれた製品は「はーとふるメッセ・オブ・ザ・イヤー」の称号をいただくことができる、千葉県内の障害者福祉に関わるすべての人たちの志や想いを象徴するシンボルイベントです。
NPO生活自立研究会富浦作業所のご紹介
利用者が自立した日常生活または社会生活を営むことができるよう、就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供と通じて、知識及び能力向上のために必要な訓練その他の便宜を適切かつ効果的に行っています。
冨浦作業所は「日中活動の場」です。対象は精神障害者・知的障碍者・身体障碍者(肢体不自由者)です。
特産のびわの葉を加工した「びわ葉茶」のほか、手作りパンクッキー、さをり織と縫製品、加工品などを製造しています。
作業はこれらの製品づくりを分担した作業と、「農園・果樹園」の作業です。
売店、イベント会場での販売接客業務も行っています。
びわ葉茶について
房州びわ

房州びわは、肉厚たっぷりな大粒の果実でみずみずしさが特徴。びわは、あんず・みかんに次いでビタミンAを多く含む果実です。
房州びわの収穫期は非常に短く、ハウスびわが5月、露地びわが6月だけです。
特産のびわの葉を使った「びわ葉茶」を製造しています

NPO生活自立研究会富浦作業所からのメッセージ
働く喜びは人間本来のもの。
社会参加や自立した生活を営む上で重要な意義を持っています。
当作業所は生産生活を通じて障害をもつ人たちの工賃UPをはかり、地域で自立した生活が遅れることを目標にしています。
NPO生活自立研究会 富浦作業所 理事長 遠藤 マツヱ
南房総市の魅力を伝える全てのお礼の品はコチラ↓


南房総市「ふるさと納税払い チョイスpay」はコチラ↓
