東京都 墨田区 (とうきょうと   すみだく)

鍋 kaico 両手鍋 キッチン グッズ 用品 器具 調理器具 雑貨 日用品 キッチンツール なべ スープ 煮込み料理 シンプル 白 ホワイト ナチュラル おしゃれ 【 墨田区 】 [№5619-1524]

スープや煮込み料理に最適。琺瑯は硬質のガラス質でコーティングされているので、変色や摩擦に強い素材です。 ※画像はイメージです。

36,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
琺瑯用鋼板、琺瑯、楓 満水容量:2.6L IH可 商品サイズ:360×180×120mm 商品重量:1070g

kaico 両手鍋

写真

kaico 両手鍋(K-010)

丸みのある取っ手がかわいらしい両手鍋。持ちやすさも考えられたカタチです。
蓋付きでスープや煮込み料理、カレーやシチューに活躍。
ジャムを一気に作るときにも重宝します。
程よい大きさで収納時も邪魔になりにくいのもポイントの一つ。

■ホーローのよさ
表面が硬質のガラス質に覆われたホーローは、汚れがつきにくくお手入れが簡単です。酸やアルカリにも強く、トマトスープやカレーなど、色や臭いが強い煮込み料理もお手のもの。シチューを作って、そのまま食卓にドンっと出して、温かいまま取り分けて楽しんでも。 酸やアルカリにも強いので、ジャムやコンポート作りにも活躍します。
ニオイも付きにくく、水や食材本来の味を生かせます。

■安定感があり使いやすい
五徳の上で安定感がある底広のデザインは、直火の熱もしっかり受け止めます。

■置きっぱなしでも絵になるデザイン
直線的でありながら、白いホーローらしい柔らかさも併せ持つデザイン。キッチンにそのまま置いておいても絵になり、煮込み料理をそのまま食卓に出して盛り付けても素敵です。

■その他にも細やかな工夫や特徴が
蓋のつまみは木製で、デザインに優しさをもたらすと同時に、熱くなりにくく握りやすい。蓋の端部はあえてカールをつけず、すっきりとした見た目と衛生面への配慮を両立しています。

kaicoについて

写真

良質なホーローの道具をつくりたい。
日本の生活になじむ道具が欲しい。
そして日本の職人と日本で作りたい。
それがkaicoの原点です。
大きな開口で洗いやすい形。
持ちやすく熱くならない木の取手。
熱を受けるための底広の形。
性能を素直に形造ると潔い形になりました。
素直な形で日々の生活に溶け込み
いつも、いつまでも使ってもらいたい。
それが私たちの願いです。

PRODUCT 昌栄工業(金属加工)

写真

kaicoを製造する昌栄工業株式会社は昭和22年創業。
琺瑯製品から建築に関わる様々なパーツまで生み出す、墨田の工場です。

金型から製品まで一貫生産。
様々な分野の技術をつなぎ合わせ、ノウハウを融合し、ニーズと共に、技術力を発展させてきました。
世界に先駆けて開発された技術も多くあります。

DESIGN 小泉 誠

家具デザイナー。
1990年Koizumi Studio設立。
2003年にはデザインを伝える場として東京国立市に「こいずみ道具店」を開設。
箸置から建築まで生活に関わる全てのデザインを手掛ける。
現在は日本全国のものづくりの現場を駆け回り地域との協働を続けている。

~kaicoについて~

2006年 7アイテムにて販売開始、グッドデザイン賞受賞、「松屋銀座デザインコレクション」選定品
2011年 伊勢丹「北欧デザインコラボ」
2013年 メゾンオブジェ出展 国立近代美術館「現代のプロダクトデザイン- Made In Japanを生む」展示
2014年 生産地である墨田区限定「墨桜」販売、墨田区「すみだモダン認証品」に認定
2015年 ドリップケトルにて「JHDCハンドドリップ大会」優勝、SCAJ展示会出展
2016年 台湾「Golden Pin Design Award 」受賞、kaicocafeオープン
2017年 松屋銀座デザインギャラリー「プロダクトの絶滅危惧種|琺瑯」展覧会
2018年 ドリップケトルにて「JHDCハンドドリップ大会」優勝、SCAJ展示会出展
2019年 NY nalatanalataギャラリー「白と素shiro to shiro」展示、グッドデザインストアー選定品

kaicoの特徴

写真

キッチンを演出する「白」

それは、シルクのように白い「蚕」。
どこか懐かしさ漂う「懐古」。
ありそうでなかった、まったく新しいホーローのかたちです。
鉄とガラス、2つの素材からつくられるホーロー。
その透き通るような白さと、天然木の組み合せが、 シンプルで優しく、オシャレなキッチン空間を演出してくれます。
見た目だけでなく、機能的にも使いやすく手放せない
キッチンアイテムになることと思います。
毎日の暮らしのお気に入りの道具として、いつまでも使って頂きたい、そんな願いを込めてお届け致します。

目で感じる、手で感じる

琺瑯は鉄を加工した形にガラス質の釉薬を焼き付けたもの。
白く透明感のある表面は、硬くなめらか。
酸にもアルカリにも強く、食品の保存容器にも。
食品や水分による化学変化も起こさないので金気を移しません。臭いも付きにくく水や食材本来の味を生かせます。
汚れや傷がつきにくくお手入れ簡単。
熱くなりにくい木製のハンドルは古くなっても交換可能です。

使いやすさへのこだわり

■耐久性
硬質のガラスでコーティングされているので、変色や摩擦にも強い素材です。

■耐酸性
琺瑯の表面は、無機質ガラスなので酸にもアルカリにも強く、食品の保存容器にも最適です。

■清潔性
表面が硬く滑らかなので、汚れや傷がつきにくくお手入れも簡単。
いつまでも清潔さを保ち続けられます。

■非吸着性
琺瑯は、食品や水分による化学変化も起こさないので金気を移しません。
臭いも付きにくく水や食材本来の味を生かせます。

■保温性
熱伝導率の低いホーロー層のため、熱を逃がさず保温性にも優れています。

用途に合わせてお選びください

東京都墨田区

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス