東京都 江東区 (とうきょうと   こうとうく)

FUEKI 深川蒸留所オリジナルクラフトジン

古くは材木問屋の街として栄えた深川らしいボタニカルとして青森ヒバを使用。 ロックやストレートで飲むとキーボタニカルのヒバのウッディな香りと日本産ベチバーの甘みを楽しめます。 ソーダやトニックを混ぜて飲むと、ヒバの爽やかな香りが広がり、後味にはリスボンレモンや大葉と蒸し生姜の豊かなボタニカルの余韻が味わえて、ジンを飲みなれていない方でも楽しめる様々な表情を見せてくれるジンです。 【名前の由来】 FUEKI(不易)とは時代を通じて変わらないこと。不変を意味する言葉。 深川の常盤に長く逗留したとされる松尾芭蕉の俳諧の理念の一つ『不易流行』という言葉が御座います。 不易流行とは『変わらぬ事の中に新たな変化を取り入れること』を指す言葉で、古き良き文化と新たなカルチャーがたくさん溶け込み親しまれている深川という街に相応しく、又現代にツブロ式蒸留を蘇えらせた深川蒸留所にとっても指針となる言葉です。 【ラベルデザイン】 深川の地に相応しい水掛け祭りの水しぶきをクローズアップしたものを使用しております。 水掛け祭りは富岡八幡宮例大祭や深川神明宮例大祭とこの深川の古くから続く文化の大きな象徴でもあります。 実際のお祭りの写真から水しぶきの綺麗に撮れている写真を選別、クローズアップしたものをジンの液体を介し、更にクローズアップさせたものがFUEKIのデザインとなります。 【正面ロゴについて】 正面のロゴは我々の蒸留器、ニューツブロを具現化したロゴです。 よく見るとツブロと隠れ文字が入ってます。 90年続く理化学問屋関谷理化→リカシツならではのオリジナル蒸留器で蒸留を深く理解しているリカシツの設計デザインです。 旧薩摩藩にて存在した日本古来の蒸留器、ツブロ(粒露)式の蒸留器を理化学の象徴とも言えるガラスを使い現代型に創ったものです。 【注意事項】 ・お酒は20歳になってから ・開栓後はキャップの蝋を外してご使用下さい。 【原材料】 原料用アルコール、ジュニパーベリー、青森ヒバ、大葉、生姜、レモンピール、ベチバールート 【製造地】 東京都江東区 【地場産品基準】 3号 区内で製造されているため(区域内の工場等において、原材料の仕入れから、加工、梱包までの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの)

23,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
深川蒸留所オリジナルクラフトジン【FUEKI】500ml :1本 化粧箱付き

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス