刀剣研磨 修復費300,000円分×1枚 【チケット 日本刀 研磨 修復 伝統工芸品 美術品 白鞘 ハバキ 拵 柄巻 塗鞘 太刀 刀 脇差 短刀】
刀剣研磨の人間国宝故藤代松雄に師事し、10年間の修業を経て独立し江東区で40年以上日本の伝統工芸品で美術品である日本刀の研磨修復をしています。 返礼品の内容はお持ちの刀を研磨による修復施します。 刀身の状態によっては白鞘とハバキ等の新調を致します。 また拵に入った状態の場合は拵の柄や鞘の修復など致します。 研磨修復については直接のご連絡にてご相談させていただきながら着手致します。 刀剣研磨 臼木 良彦(ウスキ ヨシヒコ) 日本美術刀剣保存協会認定無鑑査 江東区登録無形文化財保持者 東京マイスター認定 【有効期限】 発行日から1年間 【チケットご利用の流れ】 ・刀と紙チケットを以下まで発送してください。 刀の送り先:〒135-0045 東京都江東区古石場1−2−7 運送会社:日本通運美術品輸送、または佐川急便美術品輸送にてお送りください。 ・刀をお送りいただいた後に料金確定、事業者より預り書(紙)を郵送後、差額分は別途清算。(事業者と寄附者様とで直接振込等対応) ・刀受け取りから2か月以内差額分のお支払いがない場合、作業をせずに返送いたします。 【注意事項】 ※必ず紙チケットを同封してお送りくださいますようお願い申し上げます ※平均研磨価格:短刀30万円~、脇差40万~、刀50万~となります ※錆びや保管の状況、白鞘やハバキ新調、拵の修復などにより、必要金額が変わります ※差額がある場合、差額が支払われてからの工期となります。 ※差額の支払いがなく返送となった場合、送料は寄附者様ご自身にご負担いただきます ※お預かりした品物が未払いで返送となった場合、如何なる状態でも責任を負いかねます 予めご了承ください。 ※チケットの有効期限は1年となります。有効期限が過ぎたものは無効となります ※チケットの転売はご遠慮下さい。転売したのもと発覚した場合は全ての取引を取り消し致します 【サービス提供地】 東京都江東区 【チケット 日本刀 研磨 修復 伝統工芸品 美術品 白鞘 ハバキ 拵 柄巻 塗鞘 太刀 刀 脇差 短刀】 【地場産品基準】 7号 江東区内にのみある店舗で、東京都江東区無形文化財に指定された臼木良彦が研磨することから、江東区と相当程度関連性のある役務に該当するといえる。