駒澤大学への寄附(区内大学等応援補助事業)
世田谷区は区内の大学の活動を支援することで地域社会の発展につなげるため、ふるさと納税制度を活用した大学等応援補助事業を行っています。

駒澤大学の歴史は、戦国時代末期の1592(文禄元)年以前に、江戸駿河台にあった吉祥寺に創設された「学林」にさかのぼります。この「学林」は、江戸時代に入って「旃檀林(せんだんりん)」と命名されました。この「旃檀林」の名は、北原白秋氏が作詞した「駒澤大学校歌」の中に織り込まれ、現在まで歌い継がれています。
「旃檀林」は、1882(明治15)年に「曹洞宗大学林専門学本校」として近代教育を行う大学林となり、1913(大正2)年に駒沢の地に移転。1925(大正14)年に大学令による大学として認可され、駒澤大学と改称しました。
本学は、社会・地域に知的資源を公開・連携するとともに、世田谷区および区民の方々と共に豊かな未来社会を築くためにも、皆さまからのご支援とご協力を必要としております。世田谷区ふるさと納税で学校法人駒澤大学へのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。
【学校法人駒澤大学が設置する学校】
駒澤大学(東京都世田谷区)
駒澤大学高等学校(東京都世田谷区)
駒澤大学附属苫小牧高等学校(北海道苫小牧市)
沿革

1592(文禄元)年 江戸駿河台吉祥寺に学林を設ける。駒澤大学の前身である「学林」は、曹洞宗が禅の実践と仏教の研究、そして漢学の振興を目的として設立
1657(明暦3)年 江戸大火により吉祥寺駒込に移転、中国の名僧・陳道栄が旃檀林と命名
1875(明治8)年 青松寺獅子窟学寮内に曹洞宗専門学本校を開校
1876(明治9)年 曹洞宗専門学本校を駒込吉祥寺に移転し、旃檀林と合併
1882(明治15)年 麻布区北日ケ窪町に校地購入移転し、校名を曹洞宗大学林専門本校と改称。10月15日を本学の開校記念日とする
1899(明治32)年 私立学校令施行、東京府知事の認可を受ける
1904(明治37)年 専門学校令による大学として認可
1905(明治38)年 曹洞宗大学林を曹洞宗大学と改称
1913(大正2)年 現在の地、駒沢に校舎竣工し移転
1925(大正14)年 大学令による大学として認可。曹洞宗大学を駒澤大学と改称
1948(昭和23)年 駒澤大学高等学校開校
1949(昭和24)年 新制大学設立認可(4年制大学設置年)
1951(昭和26)年 学校法人令による学校法人駒澤大学への組織変更認可
1952(昭和27)年 大学院開設
1964(昭和39)年 駒澤大学附属苫小牧高等学校開校
1982(昭和57)年 開校100周年を迎える
2002(平成12)年 開校120周年を迎える
2004(平成16)年 法科大学院棟並びにコミュニティ・ケアセンター落成
大学院法曹養成研究科法曹養成専攻(法科大学院)開設
2006(平成18)年 深沢校舎落成
2012(平成24)年 開校130周年を迎える
2013(平成25)年 駒沢移転100周年
2018(平成30)年 駒澤大学開校130周年記念棟「種月館」落成
2022(令和4)年 開校140周年を迎える
駒澤大学開校140周年記念「駒澤大学図書館」落成
寄附金の使い道

①生涯学習事業
大学における研究と教育の成果を広く社会に還元し、そして教養と文化の向上に寄与することを目的に、本学の教員を中心とした多彩な講師陣による、仏教と禅、文化や歴史、社会科学、自然科学など、さまざまな分野の多岐にわたるテーマで公開講座を開講しています。
◆公開講座
大学における研究教育を広く世田谷区民に公開する講座。公開講座で得た知識・教養により、区民生活が豊かになる生涯学習の場を提供
◆市民ロースクール
世田谷区にある唯一の法科大学院として、身近な法律問題に関する情報や知識を提供
【寄附金の活用】講座、プロジェクトに関する経費(講師料、物品購入、広報費等)
②地域課題解決に繋がる教育・研究活動
本学の多様な研究シーズを活用した共同研究・受託研究を実施し、地域社会や国・地方公共団体、産業界等との産学官連携を積極的に推進しています。
◆駒大生社会連携プロジェクト
区内の課題解決を目的に実施される研究教育活動(プロジェクト)
◆駒大生社会連携アイデアコンテスト
区内の課題解決を目的に実施されるアイデアコンテスト。優れたアイデアについては、企業との連携により社会実装の可能性あり
【寄附金の活用】プロジェクト等活動および実施に関する経費(物品購入、広報費等)

③地域活性化に資する公益的な活動
・地域と大学学生との連携交流
・地域の産業や経済等の活性化に資する事業
◆スポーツフェスティバル
「大学と地域社会との交流」と「地域における共生社会の実現」などを目的に、スポーツ関係のサークル(部)を中心に実施するスポーツ教室イベント
◆オータムフェスティバル
正課・課外含めた、学生による【大学祭】。正課・課外含めた活動を広く区民も含めて社会に公開
◆地域グローバル推進講座
区民向けに多文化理解と国際交流を深める機会を提供し、異文化や国際社会への知見を広げ、地域におけるグローバル化を推進する講座
◆禅博セミナー
本学の根源である「禅」文化について、区民に広く知識・教養として提供する講座
【寄附金の活用】開催経費(講師料、物品購入、広報費等)
学校法人駒澤大学
東京都世田谷区駒沢1丁目23番1号