yokobonスケッチノート(カラー:ブルーアッシュ)【020-006-1】
----------------------------------------------------- こちらの返礼品は【ブルーアッシュ】です。 ご注意ください。 ----------------------------------------------------- ■ おさんぽドローイングのお供に。ちょこっと描きの小さな相棒 ■ ◎「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノート ノートよりはしっかりめの紙で、スケッチブックほど構えず気軽にスケッチを楽しみたい人のための“スケッチノート”。 散歩中にふと立ち止まって、カフェでの人間観察に…「描きたい欲」をいつでも満たせるコンパクトな無地のノートです。 ◎180°フルフラットはもちろん、360°折り返せる開きの良さ 180°フルフラットになり、手を離しても開いた状態をキープできるので紙押さえのクリップを持ち歩く必要もありません。 二つ折りに360°開くことができ、片手に持って屋外スケッチにも最適です。見開きで使えばパノラマワイドな構図にも向いています。 ◎20人のモニターと選んだ用紙「HSライトフォース」 用紙の「HSライトフォース」はスケッチを愛する20人のモニターテストで選びました。程よい硬さでサラサラした描き心地です。 軽さと厚さを持ち合わせた用紙で、128ページのボリュームでもわずか125gと軽量です。バナナ1本や6枚切の食パン2枚分と同程度の軽さで持ち運びに適しています。 ※画像はイメージです。 ※当返礼品は、区域内において、表紙クルミ/断裁の製本工程を一括で加工、全数を一冊ずつ検品、完成品セットアップまでの工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているため、平成31年総務省告示第179号第5条第3号を満たしており、地場産品基準に適合しています。 【配送について】 郵便(レターパックライト) ※レターパックライトでの発送のため、日時指定不可 【原材料】 紙、ハトメ金具:真鍮、ゴムバンド:ポリエステル、ポリウレタン
- 容量
- スケッチノート×1 【サイズ】A6横サイズ(縦105mm×横148mm) 【本体厚み】15mm 【重さ】125g 【ページ数】128ページ 【本文用紙】HSライトフォース 【カラー】ブルーアッシュ

本文は糸かがり綴じで用紙が抜け落ちにくく耐久性があります。
背中の寒冷紗(カンレイシャ)という布を魅せる「コデックス装」を採用し、抜け感のあるデザインです。
機械加工と手作業双方の良さを組み合わせた製法で、熟練の職人が手作業で1冊ずつ仕上げています。

ノートの角が折れてダメージを受けにくいよう、角丸加工を4か所すべてに施した“ヨスミマル製本”を初採用。
角が取れ、やわらかな印象に仕上がっています。
ゴムバンド付きでしっかり閉じておけるので、バッグの中で紙がめくれてダメージを受けるといった予期せぬ事態も防げます。

深みのあるシックな色調の表紙にゴムバンドを配色し、遊び心をプラスしました。
さりげなく箔押しで添えたロゴマークは、yokobonの「y」がモチーフになっており、縦向きにも横向きにも使えることを表現しています。

「yokobon」=横本。ヨコホンとも読みます。製本用語で縦よりも横が長い本のことです。
ページを開いたときに横に広いスペースをとれることが最大の特徴で、写真集などに好まれています。
広がりのある横本の良さはスケッチ用途にも適しています。
#東京 #荒川 #ノート #スケッチブック #コンパクト
渡邉製本株式会社
製本一筋75年、機械加工と手加工を熟知した職人集団がお届けする紙製品プロダクト。
昭和21年の創業時より、時点・辞書などの上製本を中心に製造してきた書籍専門の製本会社です。
美しい本、仕立ての良い本を常に考えて積み上げてきた、その技術と経験を活かした製本会社だからできる
「あなたの暮らしをちょっと良くするオリジナル紙製品」を、東京下町の工房からお届けしています。

東京都の北東部に位置し、23区 のひとつである荒川区。
下町情緒あふれる街並みが多く点在する中、
北側には 隅田川 が流れ、川沿いからは 東京スカイツリー を見ることができます。
懐かしさと新しさが混ざり合った一味違う 東京観光 の 穴場 としてファンが増えています。
特に 日暮里駅 からほど近い 谷根千 エリアは、レトロな街並みで若い人たちにも人気をよんでいます。
そして荒川区は、 東京観光 の 拠点 にピッタリ!
東京駅 から 日暮里駅 まで約12分( 山手線 )、
成田空港駅 から 日暮里駅 まで約36分( 京成スカイライナー )と、
新幹線 ・ 飛行機 ともに利便性が高く 上野 浅草 エリアへのアクセスも良好!
最近では、ビジネスでの 出張 以外にも、大都会から少しだけ離れた テレワーク の場所として荒川区が選ばれています。
JR常磐線 京成線 東京メトロ千代田線 日比谷線 TX つくばエクスプレス 西日暮里駅 南千住駅 三河島駅 町屋駅 都電荒川線