ティーバッグ緑茶 詰合せ(江戸の道) HAD005
高級銘茶「江戸の道」の簡単、お手軽な本格ティーバッグです。 急須で淹れたような本格的な味が楽しめます。 旅行や職場でいつものようにおいしいお茶が手軽に楽しめます。 【保存方法】 高温多湿を避け、涼しいところで保管してください。
濃厚な甘みと香りに包まれる『狭山特選銘茶』をご堪能ください。
東大和市名産の『狭山茶』とは
東大和市で生産される狭山茶(さやまちゃ)とは、東大和市をはじめとする東京都西多摩地域から埼玉県西部を中心に生産されている日本茶を指します。
狭山丘陵周辺の土地は水はけがよく、お茶づくりには最適な土地であることから、東大和市では古くから狭山茶の生産が行われてきました。
また狭山茶は、静岡や京都などの茶産地よりも寒いため、茶葉が厚く育ち、濃厚で力強い味になるという特徴があります。
狭山特選銘茶『江戸の道』を是非ご堪能ください。
安永9年(1780年)創業、初代宮鍋幸右衛門より大切に受け継がれてきた東大和市内の農地で栽培された茶葉を使い、深蒸し製法の後に軽く火入れをすることで、お茶本来の味わいを引き出した逸品です。
『~東大和市にちなんだ名前を付けた商品を作りたい~』
この想いから作られた狭山銘茶『江戸の道』を是非一度ご賞味ください。
事業者:宮鍋製茶㈱
『江戸の道』はさわやかで上品な香りと濃厚な味わいが特徴です。

初代宮鍋幸右衛門より大切に受け継がれてきた市内の農地で栽培された茶葉を使用した逸品です。

現代まで豊かに培ってきた、茶づくりの心と日本茶文化。お客様に提供するお茶にはこだわりを持っております。

深蒸し製法の後に軽く火入れをすることで、お茶本来のまろやかな味わいと深いコクを引き出しています。

東大和市内を東西に横断する新青梅街道は、昔江戸街道と言われ、青梅と江戸の街道として旅人の賑わいを見せ、栄えてきました。その面影にちなんで『江戸の道』と命名されたこの狭山特選銘茶『江戸の道』を是非一度ご賞味ください。