かながわの名産100選「小田原漆器」漆の研ぎ出し体験ペアチケット【1676103】
【小田原漆器とは】 小田原漆器の起源は室町時代中期に箱根山系の豊富な木材を使用し、木地挽きされた器物に漆を塗ったのが始まりとされています。その後、北条早雲より第3代北条氏康が小田原漆器を発展させるため塗師を城下に招き彩漆塗りの技法も用いるようになりました。 江戸時代には盆、椀などの日用品の他に武具類にも漆を塗るようになり、江戸時代中期には継続的に実用漆器として江戸へ出荷するなど、箱根関所を要する東海道屈指の城下町、宿場町として漆器つくりの技術が確立されました。 小田原漆器はケヤキ材などが持つ自然の木目の美しさを充分生かした摺り漆塗りや木地呂塗りが主体の手作り漆器。 堅牢で素朴な手工芸品として長くご使用ください。 【漆の研ぎ出し体験】 漆を塗ったお椀、お盆、お皿(赤・黒)の中から一つ選んでいただき、研ぎ出しの体験ができます。 水ペーパーを用い、世界で一つだけのオリジナルの模様の品物を作ってみてはいかがでしょうか? 模様を出した後は、職人の手で漆を二度塗りしてツヤを出し、乾かして丁寧に磨きをかけご自宅へお届けいたします。 【所要時間1時間~1時間半】 【持ち物】各自タオルをお持ちください。 ■注意事項/その他 ※寄付お申し込み受付後、大川木工所よりチケット(案内書)を送付いたします。 ※ご利用の際は、事前に必ずお電話(0465-22-4630)かメール([email protected])にて直接ご予約ください。 ※ご予約の状況により、ご希望に添えない場合がございます。 ※チケットは必ずお持ちください。ご持参なしの場合、事由に関わらずサービスのご提供が出来ません。 ※チケットは期限迄に必ずご利用ください。期日を過ぎたチケットはご利用頂けません。 ※チケットの払戻等は出来ません。 5人以上もしくは団体の場合は、公民館を予約するので、2か月前ぐらいまでにご予約いただいた方が確実です。 2か月切っていても、準備が出来る場合もあるので、ご予約の際にご相談ください。
- 容量
- ■お礼品の内容について ・「小田原漆器」漆の研ぎ出し体験 ペアチケット[1枚] サービス提供地:神奈川県小田原市 ■提供サービス 体験ペアチケット


