ひきよせヒノキ3段LLボウル(GCF)

古くから伝わる「木地挽き」と呼ばれる技法を用い、職人の手により寄木の板を組み合わせて轆轤で挽(ひ)いた「ひきよせ」のボウルです。(提供:ラ・ルース)
100,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 1個
ひきよせは古くから伝わる『木地挽き』と呼ばれる技法で作られています。
まず板を棒材にして割れや節のある材を除き、一枚の寄木の板にします。
それを断面が斜めになるように3つの輪にカットし内側の円板を底面に、外側の輪を上段に接着することで立体の器ができます。
そのため無垢から削るのと較べて1/3の材料で済み各段を90°回転して接着することで割れやゆがみを抑えています。
つまり、ひきよせは材料に無駄がなく、寄木の意匠が美しい頑丈な器なのです。
(提供:ラ・ルース)
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。