神奈川県 三浦市 (かながわけん   みうらし)

本漆の伝統金継ぎペア体験と「うどんはるかぜ」まぐろづくしお食事券チケット 2名様分【金継ぎ皿付き】 M102-002-02

縄文時代から塗料や接着剤として使われていたと言われる、 ウルシの木の樹液である本漆を使った伝統工芸「金継ぎ」を体験していただけます。 通常、1日型の体験ワークショップでは、簡易金継ぎという接着剤や合成樹脂、合成塗料を使用するお手軽金継ぎが主流ですが、 こちらの体験ではすべて自然の恵みからの材料のみを使用する、本漆を使った金継ぎを体験していただけます。(所要時間:1時間程度) 通常、本漆の金継ぎは、数ヶ月という長い時間をかけて完成する修復技法となりますが、 今回は仕上げの一歩手前までお直しした器をこちらでご用意しておりますので、 金継ぎの一番楽しい工程の、金属粉で装飾する「金蒔き」を体験していただきます。 本漆の扱い方も丁寧に説明させていただき、道具等も全てこちらでご用意しておりますので、手ぶらでご参加いただけます。 完成された金継ぎの器は、プレゼントいたしますので、 割れないように箱に入れて、そのままお持ち帰りいただけます。 <体験場所について> 「うどんはるかぜ」(三浦市三崎3-5-1 三崎銀座商店街内)で行います。 体験日:金曜・土曜・日曜・月曜日の10時~ <タイアップ事業者> 金継ぎと氷菓子 TEL:090-3868-7516 メール:[email protected] 【注意事項】 ※事前の準備がありますので、ふるさと納税お申込み前に、金継ぎ場所(三浦市内)や日程、人数等をお問合せください。 ※事前問合せなく、先にふるさと納税のお申込みをし、ご予約がとれなかった場合、返金やキャンセルはできません。 必ずふるさと納税のお申込み前に<090-3868-7516>へ問合せをし、日程等調整をしてからお申込みをお願いします。 ※お食事券のまぐろセットの内容は、仕入れにより多少の変更する場合があります。 ※漆が完全に乾くまでに、1週間~10日程度かかります。 ※乾燥後に後日発送することもできますが、その際は着払いでお送りさせていただきます。 【関連ワード】 金継ぎ 伝統工芸 体験チケット お食事券 金継ぎと氷菓子 ふるさと納税 神奈川県 三浦市 おすすめ ランキング プレゼント ギフト

77,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・本漆を使った伝統金継ぎ体験チケット 1回分(2名様分) ※体験で金継ぎをした器をプレゼント(2名様分) ・自家製手打うどん「うどんはるかぜ」のまぐろづくしお食事券(2名様分)

金継ぎを体験された後は、体験場所である自家製手打麺の「うどんはるかぜ」でお昼をお召し上がりいただけるお食事券付き。三浦半島の最南端、三崎はまぐろで有名な港町です。

まぐろをハーブやオイルで低温調理した「自家製ツナコンフィ」を使用したオリジナルメニュー「パクチーまぐろうどん」は、メディア等にも何度も取り上げられた看板メニューです。おうどんは、毎朝全て手作業でうどんを打っており、数量限定です。他、まぐろのユッケや三崎の老舗まぐろ屋西松の「まぐろの生ハム」を使ったマリネ、もう一種類の「ツナコンフィ」がセットになった、まぐろづくしのお食事を、金継ぎ体験後にお召し上がりいただけます。

お食事の後は三崎の港町を散策して、まるごと三崎を楽しんでいただければと思います。

本漆の金継ぎで、 丁寧な暮らしを。

本漆を使った金継ぎは、 自然からの恵みの材料だけを使います。

少し時間はかかりますが、 完成した時の喜びは何にも代え難いもの。

現代は物が溢れていて、 代替品が簡単に手に入る時代になりましたが、
金継ぎは思い入れのあるオンリーワンを甦らせられる素晴らしい技法だと思います。

手間と時間をかけ、 愛でるような気持ちで破片を繋いでいく。

その工程にすっかり魅了され、 金継ぎを続けて参りました。

大好きな三浦の土地から、皆さまの気持ちを豊かにする暮らしのお手伝いができたら嬉しく思います。

三浦半島の最南端、港町三崎で 金継ぎの教室、お直しを行なっています。
最新情報はインスタグラムより。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス