伝統工芸竹塗技法 新潟特産竹塗 箸 赤色(小)

竹のように見える塗箸 節と節が合わない(ふし合わせにならい)ように造りられている。 <江戸時代からの匠の心意気> 色:赤 第1回新潟市土産品コンクールにて 銀賞授賞 その他、商品のPR:漆の樹液を加工した器。漆オールが酸化して固まる。 酸・アルカリ・アルコールに強く、耐久・耐水・断熱・防腐性が高い。 ※画像はイメージです。 【木製漆器の取扱い準ずる】 ※お手入れ方法:使用後は、ぬるま湯か水で柔らかいスポンジで中性洗剤にて洗い、柔らかい布で水気をふき取って下さい。 ※注意点:変形または変色を避けるために直射日光を避け、電子レンジ・食器洗浄乾燥機でのご使用は避けてください。 事業者:北日本工芸株式会社
15,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 木製漆器:竹塗 箸 (赤色)1膳 サイズ:小19.5cm 素材:マラス(硬材) 原産地:タイ 材質:漆 保管:極度の乾燥と紫外線を嫌う。酷く乾燥するとひび割れをする事もある。
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。