明城焼 恒炎窯 白釉角皿 2枚セット[ZB387]
白マット釉で仕上げた角皿です。 シンプルなお皿に仕上げているので、メインのお皿として料理の盛り付けをお楽しみいただけます。 電子レンジでの使用が可能です。食洗機の多用は避けてください。 <明城焼(みょうじょうやき)とは?> 「明城焼」は、柏崎市安田の「城之組(じょうのくみ)」・「明神(みょうじん)」両地区の名称からとったものです。 両地区の粘土を使い、明神には窯場もあることからこのような呼称にしました。 地元柏崎の土を使った「身近で温もりのある焼き物」作りを目指しています。 <注意事項> ・ お使いの端末やモニターの設定、お部屋の照明等により実際の商品と色味が異なって見える場合がございます。予めご了承ください。 ・割れ物ですので到着後は早めに開封し、中身をご確認ください。 検索ワード:シンプル 普段使い 皿セット プレート こうえんがま



柏崎の土が生む、創作陶器『明城焼 恒炎窯』

「恒炎窯」は1994年に窯を開き、柏崎の土にこだわり、様々な素材をブレンドして焼き上げられた陶器を創り上げています。
「明城焼」は、柏崎市安田の「城之組」・「明神」両地区の名称からとったもので、 両地区の粘土を使い、明神には窯場もあることからこのような呼称にしました。

本窯での作品と火の「せめぎ合い」は6昼夜にも及び、その最高温度は1,250度を超える域に達します。また、薪の焼成灰が作品にかかり、「自然釉」となって無二の紋様を創り上げます。
薪を焚く労力や薪材の準備にはかなりのエネルギーを要しますが窯出しした作品を見たときには、それらを吹き飛ばす魅力を感じます。


京都の清水焼の職人の下で修業し、京都を拠点に、信楽、丹波、備前と日本六古窯の産地を見て回り、さまざまな技法を独自に習得して、柏崎に戻ってきました。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。