新潟県 見附市 (にいがたけん   みつけし)

米作りからこだわった「玄米カイロ」(アイマスク)

レンジで温めるだけで繰り返し使えるアイマスク型のカイロです。地域おこし協力隊OBと小学生たちが育てたお米ととうがらしを、地場産業の織物で包みました。自然素材でからだに優しく、お子様からご年配の方まで安心してご使用いただけます。 使用方法: (1)電子レンジで加熱します。600Wで30秒~60秒を目安に、様子を見ながら温めてください。 (2)1回の加熱で30分~1時間程度、温かさが持続します。 (3)熱くなり過ぎた場合には、多くの蒸気が出ることがあります。気になる場合はタオル等で包んでご使用ください。 (4)使用から数時間経つと、湿気を吸い元の状態に戻ります。 (5)品質を保つため、次回の使用まで4時間程度の間隔をあけてください。 原材料:玄米(見附市産)、とうがらし(見附市産)、米ぬか、塩 サイズ:縦9cm×横25cm 保存方法:直射日光及び高温を避け、長期間使用しない場合は冷蔵庫などで保管して下さい 注意事項: ・玄米カイロは洗濯できません。 ・レンジの使用によって滅菌されますが、時々天日干しすると気持ちよく使えます。 ・とうがらしは天日干しで自然乾燥したものを使っていますが、アレルギー体質の方はご利用時に痛みを感じる可能性がございますのでご注意ください。

8,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
200g×1袋

地域の人とのつながりから生まれた、ストーリーがある玄米カイロ

写真

元地域おこし協力隊が見附市に移住し、地元農家や小学生へ食育を通じて、原材料である米、唐辛子から一緒に作った物語のあるカイロです。生地も地元ニット会社の協力を経て、そして一つ一つ手作りで地元のお母さんが縫製して作った、オンリーワンの商品です。

写真

アイマスクタイプに仕上げたカイロはレンジで温めることで、程よいハーブの香りとお米の重みが疲れた目を包み込んでくれます。使い捨てではなく、300回もしくは2年ほど繰り返しご利用いただけます(保管方法が悪いと回数、年数は早まります)

写真

原材料のとうがらし
地域おこし協力隊OBが地元小学生に食育指導をしながら、原材料から作り上げています。
※とうがらしも天日干しで自然乾燥したものを使っておりますが、アレルギー体質の方はご利用時に痛みを感じる可能性があります。その場合は、ご利用をおやめください。

写真

お米(玄米)も自分達で作ったお米を使用しています。そのお米は手植えからはざかけまで行っています。お米作りはお米消費が減少している昨今、少しでもお米消費を向上させたいと思い活動をしています。なお、玄米カイロの原材料に使うお米は、この耕作したお米の「特定米殻」を使用しています。

写真

見附市公式Facebookで毎週投稿している「みつけマンガ」にて、玄米カイロをご紹介しています。上記のマンガで紹介しているのは「肩・ひざ掛けタイプ」ですが、本返礼品は「アイマスクタイプ」となりますのでご注意下さい。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス