【新米受付・令和7年産米】 新潟県村上市桃川産 直播米 泥根性こしいぶき10㎏ 1040004N
村上市桃川産 泥根性こしいぶきは、田んぼに直接種を蒔く直播栽培で育ったお米です。 直播栽培では、通常の田植えによる栽培と比べて、生育が約10日間ほど遅くなるので、夏場の高温による障害を避けられ、こしいぶき等の早生品種で発生しやすい乳白色米などの被害が少なくなり、高良質で食味のよいお米が収穫できると言われています。 ■地場産品に該当する理由 当該地方団体の区域内において生産されたものであること(告示第5条第1号に該当)
ふるさと村上・岩船

新潟県村上市桃川は、新潟三大コシヒカリの一つ「岩船米」の産地であり、日本海の波打ち際から東に約5kmに位置します。里山の麓に広がる田園は、通風よく、日照に恵まれ、昼夜の温度差が大きいことからお米の栽培に適した環境と言えます。また美味しいお米を作るのに欠かせない豊富な水源として、「平成の名水百選」に選ばれた清流 荒川の水をいっぱい吸って岩船米は育ちます。
恵まれた環境と水、そして代々この土地を守り耕し続けてきた農家の経験と技がおいしいお米を作ります。粘りと甘みあふれる、お米本来のコクと旨味をご賞味ください。
農園のこだわり

おいしい作物は土づくりから。前年度の「岩船産コシヒカリ」「岩船産 新之助」の稲わらを食べた黒毛和牛「村上牛」の牛糞をメインに完熟させた堆肥を水田や畑に戻し耕す「循環型農法」を30年以上続け、健康で味の濃いお米と野菜を育てています。
当農園では、安心・安全をモットーに、農薬と化学肥料を極力使わない栽培を心がけています。
完全無農薬、有機栽培で育てたコシヒカリを収穫後天日で乾燥させる「はさがけ米」をはじめ、農薬使用成分回数、化学肥料成分の使用を慣行栽培から5割以上カットした「特別栽培コシヒカリ・新之助」を栽培し、新潟県特別栽培農産物の認定を受けています。
伝えることの大切さ

桃川農園では地域の子供たちに農業体験の機会を提供しています。
子供たちが農業体験を通じて、お米や野菜の美味しさや食べ物の大切さを感じてくれたら嬉しく思います。田植え稲刈り体験の他、保育園の子どもたちとのサツマイモの苗植え、秋の収穫体験を継続して行っています。畑では、さつまいもクイズをしたり、みんなで楽しみながら食育活動しています。
また、2020年より障がい者を受け入れて就労機会を提供し、生産活動を通じてその知識と能力の向上に寄与する「農福連携」にも積極的に係わり、市内の就労継続支援B型事業所の若い皆さんと一緒に畑での作業や出荷業務、訪問販売による農産物や加工品の直売体験も行っています。
めざせ!フードロスゼロ!

桃川農園では、野菜づくりを始めて気づいた規格外野菜の廃棄問題を考えてきました。市場出荷のみでは、どうしても商品にならない「極小」「曲がり」「キズあり」等、わけあり野菜の一部を使用することにより、農業の6次産業化に取り組んでいます。これによりフードロスの削減につながり、SDGs(持続可能な開発目標)「12 つくる責任 つかう責任 」の目標達成にも貢献します。
6次化の商品として、当農園でとれたサツマイモと地元の養鶏農家さんの卵を使いコラボした、素朴でなめらかな食感が人気の「焼きいもプリン」。四季の野菜類と手作りジェラート店さんとのコラボで作った素材のやさしいい味が自慢の「野菜ジェラート」の販売も行っています。
これからもいろんなアイディアをだして、生産農家ならではの加工品開発にチャレンジしていきたいと思っています。