【能作】藤巻百貨店別注 酒器セット(片口ー小+盃ー喜器ーII「fujimaki blue」)[№5616-1199]
※画像はイメージです。 ※ご使用後はやわらかいスポンジを用いて、台所用洗剤(中性)で洗ってください。洗った後は、乾いた布でよく拭き取ってください。 ※光沢が鈍くなってきた時は、重曹を用いて磨いてください。 ※内側の着色部分は金属磨きや重曹を使用せず、やわらかい布またはスポンジを用いて、台所用洗剤(中性)で洗ってください。 ※着色部分にはコーティングを施しておりますが、器を変形させたり、器の中に液体を長時間入れたままにすると剥離する可能性がありますので、お避けください。 ※融点が低いため、火気の近くに置かないでください。 ※電子レンジはご使用になれません。 ※食器洗浄機や乾燥機はご使用になれません。 ※たわし等でこすらないでください。 ※低温により錫が変質するおそれがあるため、冷凍庫には入れないでください。また、冷蔵庫での長時間の保管もお控えください。 ※酸味の強い飲食物を入れたままにすると変色の原因になるため、ご使用後はすぐに洗ってください。 ※熱伝導率が高いため熱いものを入れた際は器ごと熱くなります。火傷には十分ご注意ください。 ※変色の恐れがあるため、水分が残ったまま保管しないでください。 事業者:株式会社 能作
- 容量
- 片口1つと盃2つのセットです。 【片口】 素材:錫100% 本体サイズ:H55mm×W128mm×D77mm 重量:260g 容量:約195cc 生産国:日本 【喜器II(盃)】 素材:錫100% 本体サイズ:H34mm×Φ61mm 重量:100g 容量:約45cc 生産国:日本 化粧箱サイズ:H61mm×W160mm×D161mm 【ご注意】 ※内側の着色部分は、染色工程で色ブレが起きるため、個体によって若干異なる色に仕上がります(個体差)。片口と盃はできるだけ同じ色を組み合わせて出荷しておりますが、手作りの風合いとして個体差をお楽しみいただけると幸いです。また、片口と盃では器の深さも異なり、光の入り方で違う色に見えることもあります。
錫の魅力たっぷり、ブルーのオリジナル酒器セット

富山県の伝統工芸「高岡銅器」は仏具や茶道具などでその技術を現代に伝えてきましたが、近年はより生活に近いアイテムを生み出すことで、鋳物製品の魅力をさらに引き出しています。この酒器は高岡の「能作」が、優れた日本のアイテムをセレクトする藤巻百貨店のために製作したオリジナルカラーのセット。植物由来中心の染料で内側をブルーに着色し、一陣の風が吹き抜けるような爽やかな佇まいを持つ特別なモデルです。片手で使いやすい容量の片口と2種のおちょこのセットで、ブルーを愛でながら日本酒を楽しんでいただけます。
伝統の技を駆使して錫のチカラを引き出す

能作は、400年以上の歴史を持つ鋳物の町・富山県高岡市で生まれた鋳物メーカー。溶かした錫(すず)を砂型に流し込んで作る「生型鋳造法」という昔ながらの製法を用い、職人が一つ一つ手作業で製造しています。錫は金属の中でも特にやわらかい素材で、錫100%で製品化するには、通常なら機械で行う工程も職人の手仕事で行うしかなく、繊細な職人技が求められます。錫とは思えないほどの口の薄さもこだわったポイントです。

見る時間や明かりによって色味が違って見える、透明感のあるライトブルーの色合いや、鋳肌のキラキラ感を生かした絶妙な仕上がりにも注目です。
日本酒を飲む時間がさらに豊かになる。プレゼントにも最適

「錫に入れた酒は雑味が抜ける」と言われるように、錫は日本酒と相性のいい素材。ふたつのおちょこのうちひとつには着色をしないことで、器によって異なる味わいが感じられます。パートナーと二人で飲むほか、一人晩酌でも味を比べて楽しんでみてください。片口に日本酒を注いで冷蔵庫に1〜2分入れればすぐに冷えるので冷酒もおすすめです。

錫は「錆びにくく、割れにくい」ことから縁起担ぎになり、結婚やお祝いの贈り物にもおすすめ。特に結婚10年目は「錫婚式」と呼ばれているので、錫アイテムのプレゼントはぴったりです。
*画像/文章提供元
日本をテーマにした至極の逸品に出会えるサイト『藤巻百貨店』fujimaki-select.com