富山県 立山町 (とやまけん   たてやままち)

【12月27日〜29日発送】自然栽培米でつくるお正月丸餅 24個 総重量約1.2kg 白雪農園 もち 餅 モチ お餅 寺島松月堂 正月 お正月 新大正 雑煮 鏡餅 富山県 立山町 F6T-311

「白雪農園」自然栽培米でつくったお正月「丸餅」をお届けします 【おすすめ① 自然栽培で育てた富山が誇る高級餅米「新大正糯」を使用】 白雪農園で農薬と肥料を使わず、人の手と立山連峰の豊かな水と土だけで育んだ自然栽培のもち米による「丸餅」です。もち米の品種は日本有数の「餅どころ」である富山の誇る高級品種「新大正糯」を贅沢に使用。自然に育まれた餅米の素朴な味をお楽しみ頂けるように、添加物・食塩など一切足さない「丸餅」にしてお届けします。 【おすすめ② お正月用に年末つきたてをお届け】 つきたてのお餅で正月をお祝いできるよう、年末についたばかりのお餅をお届けします。発送は12月27日~29日となります(離島・北海道除いて配送遅れがない場合、年内到着予定)。新年の縁起物としてお楽しみください。 【おすすめ③ 地域の老舗「寺島清月堂」さんによる手作りの一品】 「丸餅」を作るのは、「寺島清月堂」(富山市上滝)さん。「寺島清月堂」さんによる手作りのお餅は、富山県の一宮である雄山神社の参拝者に振舞われて来た一品です。お餅を食べながら、お正月参拝気分を味わいください。 【おすすめ④ ちょっとした贈り物にも】 立山の雪とお米をイメージした白い梱包箱に入れてお届けします。シンプルで上品な化粧箱に入れたお餅はちょっとした贈り物としても喜ばれます。 【おすすめ⑤ 食べやすい大きさで冬の間保存ができます】 丸餅は食べやすい大きさに丸めております。お正月で食べきれないお餅は、冷凍保存頂けましたら、冬の間、少しずつお召し上がり頂くことができます(到着後すぐ冷凍時には出荷より賞味期限2ヶ月)。

12,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■内容量 丸餅24個 約1.2kg ■原材料名 もち米(新大正糯)

●返礼提供者・「白雪農園」について
立山連峰の麓に広がる田園農村で、家族5人(三人娘)とポニー親子(2頭)で営む小さな農園です。
なお、白雪農園は、農村の新たな生業と可能性を開拓する「百姓」として、有機農業(お米・野菜・ぶどう・芋など)を中心としながらも、農家民泊(白雪ゲストハウス)、農産品加工(餅・味噌・醤油)、ポニー牧場(白雪牧場)、養蜂(立山養蜂園)、空き家再生(白雪ハウス)など様々な生業を営んでいます。
また、いろいろな仲間たちと一緒に、「これからの農村を作る」ため日々奮闘しております(詳細は下記)。
インスタグラムの「立山百姓日記」に日々の様子を綴っております。
ご興味のある方はご覧頂けましたら幸いです。

白雪農園 農園主 坂口 創作

〜「これからの田園農村」をつくる 〜
「白雪農園」は、農業の土台となる農村の未来を創る活動に取り組んでいます。
有機農業・自然栽培の促進、耕作放棄地・空き家再生、若手農家育成、地域構想づくり、お米・大豆の需要拡大、田園文化の涵養など様々なテーマの下、地域の仲間たちと連携しながら、立山を舞台にユニークな活動を展開中です。
「立山の農村再生」を胸に日々奮闘しています。
全国の皆様からも温かい応援をいただけましたら幸いです。
長くなりますが、もしご興味のある方は下記8つの主な取り組みである「立山八策」をご一読ください。

【取り組み 1】有機農業の里を創る〜「立山オーガニックビレッジ」
「立山オーガニックビレッジ」は立山・大善寺にある耕作放棄地を有機農業によって再生するプロジェクトです。
かつては稲作が盛んでしたが、立山町大善寺は、獣害の発生や効率的な機械利用が出来ないことから、長らく耕作放棄され雑草や低木が繁茂していました。
その反面、用水の上流にあって農薬の混入が殆ど無く、長年耕作が行われず残留農薬の心配がないことから、有機農業にとって好ましい場所でもあります。
こうした点に着目して、地域の耕作放棄地を「立山結の会」と「白雪農園」がそれぞれ開墾し、2020年より協力しながら農薬と化学肥料を使わずお米を育てています。
現在では「立山結の会」と「白雪農園」の二つのメンバーが米づくりを行っていますが、将来的には新たな担い手を加えて、一帯を有機農業の里として発展させる構想です。

【取り組み 2】立山を国際的な「自然栽培」の産地に〜「Japonic Tateyama」
立山全体において自然栽培の産地を創ることを目標に、自然栽培(Japonic)の実践者を増やす活動を展開します。
他方、立山アルペンルートは年間100万人が訪れる観光地であり、近年は台湾などを中心に海外からの観光客が増えています(コロナ前の海外旅行者は約30万人)。
自然栽培は日本発祥の農法・Japonicとして、海外でも近年高く注目されています。
今後、立山を訪ねる外国人に自然農法を伝える場を創るだけでなく、外国人の自然農法実践者を集め交流することで、世界につながる自然栽培の産地「Japonic Tateyama」を目指します。

【取り組み 3】新たな農業の担い手を育てる
農業者の高齢化や若者の転出によって地域では離農が進んでおり、後継者確保が喫緊の課題です。
こうした状況の中、白雪農園では「農家を育てる農家」として、新規就農者づくりに力を入れています。
就農を希望する若者に対して、農園が持っている農地・機械・ノウハウを提供・共同利用することで、大きな初期投資無しで就農できる仕組みを実現しています。
2021年にはじまったばかりの取り組みですが、応援する「あさやけ農場」さん(2021年〜)、「くんくんファーム」さん(2022年〜)が新たに就農し、地域の新たな担い手として活躍しています。

こうした取り組みに加えて、「未来の農家」をつくる長期的な展望の下、地域の保育園・小学校に通う子供達を招いて農業に触れる機会をつくり、農業への関心を高める取り組みを行っています。

【取り組み 4】耕作放棄地を再生する〜「立山養蜂園」「白雪牧場」
白雪農園のある地域では、獣害の発生や、後継者難のため、耕作放棄地が広がっています。
お米づくりを中心とした従来のやり方での農地活用は難しいものの、養蜂の蜜源づくり(立山養蜂園)・馬の放牧(白雪牧場)といった新たな活用法を探ることで、地域の耕作放棄地を再生しています。
なお、白雪農園の取り組みは、令和3年度より開始された農林水産省「最適土地利用対策」による初めての適用事業となっています。
白雪農園での実験は、全国的な課題である耕作放棄地の再生モデルとなりうるか、今後の成否が注目されています。

【取り組み 5】空き家を移住者によって再生する:「白雪ハウス」
白雪農園では地域にある空き家を再生して、移住者の住まいとして提供する事業を行っています。
白雪農園が再生を手がけた4軒の空き家には、農家・陶芸家・観光プロフェッショナル・外国人グラフィックデザイナーなど多様多彩な人材が居を構えており、農村に新たな可能性をもたらしています。

【取り組み 6】地域の未来構想を創る:「釜ケ淵みらい協議会」
白雪農園がある釜ケ淵地区は、立山連峰を見渡す美しい田園地帯です。
しかしながら、近年町外への人口流出により、農業や学校などの将来的な存続が危惧される状況にあります。
釜ケ淵地区の課題を解決し、地域の将来構想を描くため「釜ケ淵みらい協議会」が発足(2022年)。
協議会における地域資源開発部会・部長という中核メンバーとして、地域の未来づくりに参画しています。

【取り組み 7】お米の活用先を広げる:「立山味噌」「立山お醤油部」「米粉プロジェクト」
日本農業の根幹である米づくりを盛り上げるため、お米を使った様々な加工品づくりを行っています。
「立山味噌」は、落差日本一の滝である「称名滝」や、立山信仰の村・芦峅寺にある「閻魔堂」にて熟成された味噌です。
立山の聖地・パワースポットで熟成された味噌を、地域の新たな特産に育てます。また「立山お醤油部」では、個人では難しい醤油づくりを、有志で力を合わせて行っています。
さらに、「米粉プロジェクト」では、昨今米粉需要が高まる中、自然栽培「ミズホチカラ」による米粉づくりを手がけています。

【取り組み 8】田園文化を育む〜「立山農芸祭 Farm & Art Fest」
文化の日に、雑貨・カフェ「巣巣」さんと共同して、秋の田園で「農と芸」を楽しむフェス「立山農芸祭」を行っています。
ミュージシャン、店主、農家、アーティスト、クラフト作家と様々な表現者が白雪牧場に集まり、秋の恵みを表現。
田園の原っぱで秋の豊かなひとときを集まる人たちと楽しみながら、「陶農の里」の持つ文化風土を次の世代につなげて行きます。

【最後に】
立山の麓での一家の挑戦に、温かい応援をいただけましたら幸いです。

【お申し込み前に必ずご確認ください】
・消費期限が大変短いため、北海道や沖縄・離島へ配送希望の方はご注意ください。
・出荷時期が予告なく前後する場合があるため、配達日の指定をお受けすることはできません。
・長期不在などお受取人様の都合によりお届けができなかった場合は、再送いたしかねます。
・環境要因で出荷困難な場合は、翌シーズン出荷もしくは、当自治体の別のお品(同一寄附金額以下)をお選びいただくことがございます。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス