富山県 立山町 (とやまけん   たてやままち)

越中瀬戸焼 三角花器 千寿窯 吉野香岳 花瓶 花器 伝統工芸 工芸品 ギフト 贈り物 陶器 越中陶の里 陶農館 F6T-138

この作品は、形との調和に気をつけながら制作しました。 ろくろで丸く作った後に三角形に成形しています。 釉薬も三色使用し、登窯で焼成することで色目が面白く仕上がりました。 ●越中瀬戸焼とは? 越中瀬戸焼の里、上末は陶土に恵まれ平安時代はじめより、須恵器を焼いた日本でも有数の古窯です。 桃山時代、加賀藩2代目藩主・前田利長公の保護を受けた尾張瀬戸の彦右エ門・小二郎・孫市・市右エ門・長八らが窯煙を上げ、新たな瀬戸村が誕生しました。 しかし、明治・大正時代と進むにつれて多くの窯は瓦業に転じ陶器製業は廃れました。 その後、昭和時代に入り地元有志の発意によって瀬戸焼保存会を設立し、陶器製産を復活させました。 現在は、6つの窯元が作陶を続けています。 ●越中陶の里 陶農館とは? 陶農館は、430年以上の歴史をもつ越中瀬戸焼の文化を伝えることを目的とした施設です。 ここでは、現在の窯元の作品の展示・販売をしています。 返礼品を通して、多くの方に越中瀬戸焼のことを知っていただき、立山町に訪れてほしいという思いから出品しました。 また、当館では越中瀬戸の粘土で陶芸体験をおこなっており、スタッフがわかりやすく指導いたします。

234,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
■内容量 縦13cm×横13cm×高さ22cm ■原材料名 陶器

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス