九谷焼 九谷和グラス 冷酒グラス(無地) 水引紋
九谷和グラスは、石川県が誇る伝統的工芸品、九谷焼と東京の下町に今なお受け継がれている手作りガラス、江戸硝子を融合して出来た「和洋空間の自然調和」をコンセプトとして作り出されたグラスです。 接合部分の強度が母材破壊レベルに達していることが高く評価され、グッドデザイン賞(新領域部門)を受賞致しました。飲み心地の良い、手作りにこだわった九谷和グラスは、吹き硝子の特徴である気泡も見られ、工業製品にはない風情を感じていただけることでしょう。 また、九谷焼部分の上絵付は、石川県の伝統工芸品である水引を表現してみました。手描きにこだわった九谷和グラスですが、線の細さを表すことが出来ず、転写技術を取り入れました。それでも一本の線の太さが1mm以下というのは、九谷焼の絵具で表現するには非常に難しいモノでした。切れ目が無く永遠に続く文様は、縁起物として今でも重宝されています。 ※画像はイメージです ※石川県内において、仕入れ→成形→素焼き→絵付け→焼成の工程を行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。
28,000円以上の寄附でもらえる
- 容量
- 内容:冷酒グラス (M) 水引紋 1個 サイズ:直径約5.2×高さ11cm 容量約70ml 製造地:石川県能美市 原材料:磁器(九谷焼)、バリウムクリスタル(江戸硝子)
掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。