石川県 輪島市 (いしかわけん   わじまし)

〈四十沢木材工芸〉「KITO」折敷(おしき)ゆら トレイ [高島屋選定品]

直径380mmの大振りな折敷(おしき)です。 料理のお皿のステージとして、また料理を配膳するトレイとしてお使いになれます。 「ゆら」は洋のお皿によく合います。

95,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
トレー1枚 素材:ケヤキ サイズ:φ38cm×H1.8cm 塗装:ガラス塗料

写真

木の麗しさ

木は木目一つ一つが木自身を抱きかかえるように太く大きくなり、力を蓄えていきます。
木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで100 年ほどかかります。

四十沢木材工芸は山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削りだし、手による繊細な磨きによって上質な手触りを生みだします。

無垢の木に閉じ込められた100 年の力を100 年以上使えるよう削りだし、
「木の麗しさ」を日常に提供したいと考えています。

私達は、木を慈しみ、豊かな山林を未来に手渡せるような作り方・生き方を選択します。

写真

「木といっしょに」

木といっしょに日常を過ごせるようにと名付けた、木のプロダクトシリーズ「KITO(きと)」。
無垢の木だけが発する心地よさは、安らぎのある暮らしに欠かせないと私達は確信しています。
日常に木の心地よさを提供し、山林に畏敬と感謝を寄せられるような製品を作って参ります。

写真

山の尾根から水が流れている風景を抽象化しました。

山脈が尾根や谷を作り水が流れ沢山の「沢」を生みます。

沢が植物を育て、木を育み、森を形成していきます。

「四十沢(あいざわ)」の「四十」は北前船が日本海を往来していた時代では「沢山」を意味した言葉 でした。

沢山の沢が森を育み、その森で成長した愛おしい木を頂き、人の日常に木の心地よさを提供し続けて参りたいと思っています。

来 歴

四十沢木材工芸

1947年、石川県輪島市にて漆器用素地の木地屋として創業。
加工技術は指物、曲物、ロクロ、刳りものまで幅広く、NC加工を得意とする。
国内外の木材料を多く持ち、様々な注文に対応。

2013年9月 オリジナル木製品の製造販売を始める。
2019年9月 「KITO」「ara!」シリーズを発表
2023年3月 「SUI」シリーズを発表

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス