福井県 鯖江市 (ふくいけん   さばえし)

茶飯釜による茶事風食事体験(一泊二日)[I-14501] /茶釜 古民家 体験 思い出 お米 くつろぎ 無農薬 自然栽培米 漆器 伝統工芸品 茶堂 福井県鯖江市

120,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【内容】 茶飯釜による茶事風食事体験(一泊二日) 【人数】 一つのご寄附で2名様分 【申込条件】 事前に電話にて予約受付。 予約後にご寄附をお願い致します。 農家民宿 椀de縁 電話:090-1396-3714 メール:[email protected] 【ご予約方法】 1.農家民宿 椀de縁に電話(090-1396-3714)またはメール([email protected])にてご予約希望日をご連絡ください。 ※11月~5月の間(夏季期間は対象外) 2.ご寄附 ※ご予約いただいた宿泊日をご寄附の際にご記入ください。 3.ご寄附後、郵便はがきにて「招待状」が届きます。 4.当日ご来館の際に「招待状」をご持参ください。 【宿泊可能時期】 11月~5月の間(夏季期間は対象外) 【注意事項等】 民宿には犬がおります。アレルギー等ある方はご遠慮下さい。

茶飯釜による茶事風食事体験

茶釜に米を入れ、炭で炊き、茶事の流れに添って食事をしたり、非日常を楽しんでいただける、
一泊二日の宿泊付きとなっています!
伝統工芸品の越前漆器や越前の器を使用し、自家製味噌や無農薬の自然栽培米を楽しめます。

写真

茶事体験が出来る大部屋には、炉を設けております。
体験時には炭をくべて熾火、加えてロウソクを灯します。
柔らかく揺らめく炎に照らされる中で執り行われる茶事は幽玄な雰囲気を醸し出します。
また、邸内の二階は先々代が漆器工房として利用しており、当時の面影を垣間見ることができます。
お越しになった方には、自分の家に帰ってきた様に感じていただきたいと思っており、「おもてなしをしない(という)おもてなし」という考えのもと、ノンビリと寛いで頂いております。

写真
写真
写真
写真
写真

ご予約の流れ

写真

注意事項

写真

【農家民宿 椀de縁】

「椀de縁」の建物は店主が先祖より受け継いだもので、築150年の歴史を持っております。
その設えは決して華美なものではありませんが、「侘び寂び」の精神に則り、昔ながらの日本の生活を在るがままに表現しようとしています。
現在は手作業で改装にも力を入れています。

写真

施設の様子

写真
椀de縁グループ

椀de縁グループ

私たち椀de縁グループは、店主の趣味の一つでもある、茶道の精神を大切にしております。
茶事に大切なのは<自然><物(技術)><精神>
私たちの住む河和田町には、全てが揃っています。
これらを最大限に活用することで、人との「縁」がうまれ、
その縁が強くなることで「絆」となり、「地域の活性」に繋がると信じています。
そこで、地場産業である漆器の「お椀」を通して、人と人の「縁」がつながる場を作ろうと、2015年1月に農家民宿「椀de縁」(わんでえん)を始めました。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス