福井県 鯖江市 (ふくいけん   さばえし)

【選べる2カラー】ほてい 汁椀 漆塗り 越前漆器 飯椀 和食器 味噌汁 溜/古代朱 [B-16008] / 日本製 食事 ご飯 雑煮 サラダ 茶碗 小鉢 布袋さん 福井県鯖江市

15,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
【内容】 ほてい 汁椀 1点 【カラー】 溜/古代朱 ※2カラーからお選びいただけます。 【サイズ】 φ10.4cm×H7cm 【容量】 8分目で約240~260cc 【重さ】 94g 【材質】 木粉入り合成樹脂 【塗装】 漆塗り(手塗り) 【注意事項】 ・レンジ、オーブンには使用しないで下さい。 ・長期間使用での、洗剤や油分の汚れ、経年劣化などでの変色やくすみが出る場合がございます。

ほてい 汁椀

写真

■ふっくらとした、優しいデザインのお椀

商品名にもある、布袋(ほてい)さんのお腹のようにふっくらとした優しいフォルムデザインです。

写真

■毎日使いたいサイズ感

見た目は小ぶりですが、容量もしっかり入るので、具沢山の味噌汁、豚汁、お雑煮など、幅広く使えます。

写真

■伝統技術を現代の暮らしに

ほっこりとしたフォルムですが、美しい漆塗りで高級感もあり、普段使いからご来客の器、お正月での雑煮椀などフォーマルな宴席でもご使用いただけます。
父の日や、母の日、敬老の日の贈り物としておすすめです。

写真

選べる2カラー

■溜塗り

下地の赤色が少し透ける漆ならではの色です。

写真

■古代朱

落ち着いた風合いと少し刷毛目の残る仕上げが施されています。 一見艶消しですが、漆特有の艶消しの奥にも光沢を感じる他の塗料にはない、漆の奥深さを感じます。

写真

■ここがこだわり!

素材は木製ではなく、木粉入り合成樹脂ですが、中塗り、水研ぎ、上塗りとしっかりとした工程を踏まえて製作しています。
一つ一つの手間をかけることと職人の手塗りで丁寧な仕上げになっています。

写真

あたかや

越前漆器は福井県鯖江市河和田地区で1500年前から続いている漆器の産地です。
「あたかや」はその産地で越前漆器メーカーとして1994年に設立。
シンプルで個性的なデザインの漆器「atakaya]を展開しています。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス