福井県 越前市 (ふくいけん   えちぜんし)

〈第2世代モデル〉世界初 ワイヤレス 軟骨伝導ヘッドホン ATH-CC500BT2(ブラック) オーディオテクニカ

ATH-CC500BT2 は、2022年の発売当初からご好評をいただき、今もロングセラーモデルとなっている、耳をふさがない世界初*の軟骨伝導ヘッドホン ATH-CC500BT の第2世代モデルです。 毎日の暮らしの中での “ながら聴き”をより快適にするために、装着感の改善や、音質と最大音量の向上などいくつものアップデートを図りました。第3の聴覚経路「軟骨伝導」を活用したBluetoothヘッドホン。耳穴を塞ぐことなく、ながら聴きでも高音質を実現します。耳穴に入れないため、長時間使用しても耳が蒸れることなく衛生面でも安心してお使いいただけます。 家事や仕事をしながら、散歩やアウトドアを楽しみながら、周りの音とともに聴きたい音楽やオーディオブックを、いい音でじっくりと楽しむことができます。 オーディオテクニカ専用アプリ「Connect」を使って、イコライザーから「クリアボイス」を選択すれば、セリフやナレーションがさらに聴き取りやすくなります。 また、通話性能もさらにアップデート。より自然な声質で、クリアな通話をすることができます。耳に優しい着け心地と重量バランスの見直しにより、前モデルと比較して、長時間着けても疲れにくいデザインに仕上げています。 より良い音質と普段使いの快適さを兼ね備えた、次世代の軟骨伝導ヘッドホン ATHCC500BT2。あなたの一日を支える、心強いパートナーです。 *民生機器において。2022年9月、株式会社CCHサウンド調べ。 ■使用可能時間:連続通信(音楽再生時):最大約20時間 通話:最大約10時間* ■充電時間:約2時間 ■電源:DC3.7Vリチウムイオン電池(内蔵式) ■質量:約32g ■対応コーデック:LC3、AAC、SBC ■通信方式:Bluetooth標準規格Ver.5.3準拠 ■最大通信距離:見通しの良い状態で10m以内 ■使用周波数帯域:2.4GHz帯(2.402~2.480GHz) ■変調方式:GFSK、Pi/4DQPSK、8DPSK ■スペクトラム拡散方式:FHSS ■対応Bluetoothプロファイル:A2DP、AVRCP、HFP、TMAP ■防滴性能:IPX4 ■使用温度範囲:5~40℃ *使用条件により異なります。 〈メーカー保証〉出荷後1年間(メーカー直修理)

65,000以上の寄附でもらえる
  • 常温
  • 冷蔵
  • 冷凍
  • 定期便
  • ギフト包装
  • のし
容量
・本体部(H50×W106×D125mm):約32g ・パッケージ(H201×W118×D70mm):約170g 付属品 ・充電用USBケーブル(30cm、USB TypeA to C) ・ポーチ

写真

耳穴をふさがないオープンイヤー型

第3の聴覚経路「軟骨伝導」を活用したヘッドホン第2世代モデル

耳の軟骨伝導経路を活用した振動構造を採用。耳穴をふさがずに音を聴けるため、周囲の音を聴き取りながら、安心して音楽やオーディオブックなど“ながら聴き”することができます。一般的なイヤホンと異なり、耳穴に入れないため、長時間使用しても耳が痛くなりにくい特長があります。また、耳穴が蒸れないため、衛生面でも安心して使えます。
*軟骨伝導とは、音を耳の軟骨を通じて内耳に伝える技術です。2004年に奈良県立医科大学の細井裕司教授によって発見されました。軟骨伝導は、従来の気導(空気を介して音を伝える)や骨伝導(骨を介して音を伝える)とは異なる「第3の聴覚経路」として知られています。
※本製品は、株式会社CCHサウンドから許諾された特許を使用しています。また、難聴の方の聞こえの改善を目的と した製品(補聴器)ではありません。

写真

・音質と最大音量を向上した、次世代の振動ドライバーを搭載

前モデルより音質と最大音量を向上した次世代の振動ドライバー(PAT.P)を搭載。耳珠(じじゅ)と呼ばれる軟骨部に当てて装着するだけで、高音質リスニングやクリアな通話が可能です。ドライバーに当社独自の「A.P.S.S*」を採用し、外部振動による音質劣化を防ぎ、低音再生時の不快な振動を抑えることで、広い音場を体感できます。
*Acoustic Pure Sound Stabilizer(アコーステック・ピュア・サウンド・スタビライザー)。外部振動によるノイズを低減し、軟骨伝導ヘッドホンでありながら、原音を忠実に再生することができる当社独自のメカニズム。

写真

・好きな音楽と、生活の音を同時に聴ける “ながら聴き”

耳穴をふさがないため、在宅時であれば来客の呼び出し音や洗濯機の電子音などを聴き逃すことはありません。ヘッドホンを身につけたまま、家族からの問いかけにも反応でき、コミュニケーションが取れます。また、通勤通学時でも、周りの音や交通アナウンスを確認しながら好きなコンテンツを楽しむことができます。

・次世代BluetoothオーディオのLE Audioに対応

LE Audioに対応するスマートフォンなどの機器とLC3コーデックで接続することができます。これにより、お好きなコンテンツを低遅延で楽しめるほか、低ビットレートで高音質のデータ転送が可能です。さらに、消費電流も従来のBluetooth規格に比べて少ないため、パフォーマンスも向上します。
*LE Audioで接続するには、接続するBluetooth機器がLE Audioに対応している必要があります。
*LE AudioがONのとき、本製品の一部の機能は使用できません。
※ファームウェアアップデートにより、本機能に対応しました(2024年10月)。詳しくは、「サポート」タブ:本体・ファームウェアアプデ―トをご確認ください。

・いつも通りのトーンで自然に話せる

通話時は、自分の声が聞こえるため自然に話すことができます。また、耳穴をふさいでいないことから、相手の声が大きいときでも安心。ワイヤレスで解放感のあるハンズフリー通話を実現します。

写真
写真

業界最高クラス* バッテリー

・急速充電に対応

充電を忘れても、約10分の充電で約120分間*の連続再生ができます。別の用事を済ませている間にヘッドホンの準備が整います。
*使用条件により異なります。

・AIノイズリダクション技術(AIVC)を搭載

オンライン会議や通話時に、話し手の声のみを抽出し、相手にはその声を自然な音質でクリアに届ける高性能なintelliGo社「AIノイズリダクション技術(AIVC)」を搭載。声以外の余計なノイズはカットされるため、快適なコミュニケーションを実現します。

・最大約10時間*の通話が可能

省電力に対応した、新たな「AIノイズリダクション技術(AIVC)」を採用し、約10時間連続で通話することができます。
*使用条件により異なります。

・風の雑音も気にせず、外出先でもクリアな通話

マイクに風が当たることで生じる風の雑音(風切り音)を抑え、歩きながらでも安心して通話ができます。周囲の音に注意が必要な場所でも、自分の声を相手にクリアに伝える通話環境を整えられます。

写真

さらに軽く、快適な装着感

・耳への負担が少なく、長時間使用でも疲れにくい設計

「軟骨伝導」ヘッドホン特有の、触れるだけの軽い装着感を継承しながら、後頭部へのネックバンドの膨らみを抑え、最適な重量バランスを図ることで、前モデル ATH-CC500BT よりさらに小型・軽量化。長時間着けても疲れにくく、快適さをキープします。

・耳にかけるだけで自然にフィット

肌触りの良いシリコン素材と、イヤーハンガーとネックバンドにはしなやかで軽量なチタニウムを使用したバンドを採用。軽めの運動でもしっかりフィットします。

・シンプルデザインで直感的な操作が可能

ボタン操作は左側にまとめ、ボタン数も3つに絞りました。迷うことなく直感的に操作ができるため、普段使いがさらに快適になります。

・雨や水しぶきからヘッドホンを守る防滴仕様

JIS保護等級IPX4*を取得。散歩やスポーツ、キャンプなどのアウトドアシーンにおいて、突然の雨や水しぶきでヘッドホンが濡れても大丈夫。水まわりの家事をする際も、安心して使えます。
*IPX4とは、あらゆる方向からの水の飛沫を受けても有害な影響のないものです。お風呂などの高温多湿の場所では使用できません。完全防水ではありません。

軟骨伝導は、アプリで進化する

・専用アプリ「Connect」で“ながら聴き”のその先へ

セリフやナレーションが聴き取りやすい「クリアボイスモード」をはじめ、カフェで流れるBGMのように、お好みの音楽をリラックスして聴ける「BGMモード」や、公共の場で音漏れが気になるときに便利な「音漏れ抑制モード」など、シーンに応じた使いこなしができます。そのほか、事前に設定されたプリセットイコライザーから、好みや気分に合わせて聴きたい音質が選べます。

写真

・集中と休息をサポートする、サウンドスケープ機能

オーディオテクニカのマイクで収録した、落ち着きを促すリラックス効果の高い自然のサウンドをはじめ、集中力を高めるマスキングノイズ、リフレッシュや瞑想に適したヒーリングサウンドなどが専用アプリで再生できます。まるで森の中で仕事をしたり、海辺で寝そべっている感覚になったりと、気持ちの面での“整う”をサポートします。

その他の便利な機能

・2台のBluetooth機器へ同時接続できるマルチポイント

毎日使うスマートフォンと、学校や仕事で使うPC・タブレットへ同時につなげられるため、Bluetooth接続された機器を切り替える手間が解消されます。例えば、タブレットでライブ映像を楽しんでいるときに、スマートフォンに着信があっても、接続し直すことなく即座に対応できます。

・汎用性の高いUSB Type-C™充電

充電用USB Type-C™-USB Type-Aケーブルを付属。USB Type-A端子があるPCや市販のUSBアダプターなどにつないで充電することができます。

・Siri®/Googleアシスタント™に対応

ボタンをダブルクリックしてマイクに向かって話しかけるだけで、メッセージや通知の読み上げ、経路案内など、日々のやりたいことをサポートしてくれます。
※Siri®はApple Inc.の登録商標です。
※Google、Android はGoogle LLC の商標です。

・複数台の機器登録が行えるマルチペアリング機能

iPhoneやAndroid、PCやタブレットなど、よく使う機器と一度ペアリングしておけば、2回目以降のBluetooth接続が簡単に行えます。

・音声ガイダンス機能に対応

電源ON/OFFやペアリング状況、電池残量の低下を音声でお知らせします。

もっと詳しく

・「軟骨伝導」とは?

耳に音が伝わる「聴覚経路」には、「気導経路」と「骨導経路」の2種類が考えられていましたが、2004年に新たな第3の聴覚経路「軟骨伝導経路」が発見*1され、その後の研究により、非常に効率よく音を伝えられることが分かりました。本製品は、この軟骨伝導経路を利用して*2、音楽再生や通話を可能にするヘッドホンです。
*1 軟骨伝導経路は、2004年に奈良県立医科大学 細井裕司教授(現学長)によって発見されました。
*2 株式会社CCHサウンド社から、特許5932228、特許6022175の通常実施権を得ています。

・「軟骨伝導」の仕組み

「骨伝導」は、振動の元となる振動子を頭部に当てて、骨を振動させることでその奥にある「蝸牛(かぎゅう)*」に音を伝える仕組みです。一方「軟骨伝導」は、振動が耳の軟骨に伝わると外耳道の「壁の軟骨」にも伝わり、その中で空気が振動して音が生まれます。それが「鼓膜」を揺らして「蝸牛」に届くという仕組みです。あなたの耳がスピーカーの代わりになるようなイメージです。
*音の情報を脳に伝える役割をもつ器官。

写真

・「骨伝導」と「軟骨伝導」との違い

— 頭部への圧迫 —
「軟骨伝導」:耳の軟骨部に触れる程度の装着で、効率良く音を伝えられるため、頭部への圧迫も少なくなります。
「骨伝導」:頭蓋骨に直接振動を伝えるため、必ず骨のある部位に装着しなければなりません。また、強く圧迫する必要があるため、痛みが出やすい傾向があります。
— ステレオ感 —
「軟骨伝導」:左右の内耳に到達する音はそれぞれ別々になるため、気導経路の音と同様にステレオ感が得られます。
「骨伝導」:ステレオ音声が頭蓋骨の中で融合されてしまうため、左右の内耳に入る音情報に左右差が生じにくく、気導経路の音ほどのステレオ感は得られません。

・「AIノイズリダクション技術(AIVC)」とは?

クリアな音声とさまざまな騒音データを5億件以上学習したAIチップにより、騒音の中から人の声を識別することが可能。ヘッドホンのマイクで収音した音から、人の声だけを識別・抽出します。通話している相手に、こちら側の声だけをクリアに伝えることができる通話ノイズリダクション技術です。
 
<シーン1:玄関チャイム、家電ブザーなど>
自宅でのオンライン会議中に、宅配など突然の来客で玄関の呼び出しチャイムが。でも安心してください。相手側にはチャイムの音は聞こえず、声だけが伝わります。大事な会議を邪魔することはありません。
 
<シーン2:PCのキータッチ音>
会議中によく聞こえてくるPC のタイピング音など、細やかなノイズもカット。相手に耳障りな音を伝えず、不快感を与えません。
 
<シーン3:環境音>
カフェのBGMなど、周りにある環境音も抑えて快適な通話を実現します。

※Bluetooth® ワードマークおよびロゴは登録商標であり、Bluetooth SIG, Inc. が所有権を有します。株式会社オーディオテクニカは使用許諾の下でこれらのマークおよびロゴを使用しています。その他の商標および登録商標は、それぞれの所有者の商標および登録商標です。 ※本製品は、各国の電波法の適合または認証を取得している国でのみ使用できます。販売国以外では使用できません。

掲載内容について、調査日により古い情報の場合もあります。詳細は各自治体のホームページをご覧ください。また、万一、内容についての誤りおよび掲載内容に基づいて損害を被った場合も一切責任を負いかねます。

謝礼品かんたんサーチ

特徴でチョイス

寄附金額でチョイス

お礼の品でチョイス

地域でチョイス

使い道でチョイス